PR

VMXスタイルでもっとカッコ良く!250TRオフロードカスタムの作り方!

※当サイトではアフェリエイト広告、またはプロモーションを含みます

250TRをオフロード仕様に仕上げるにはどうしたらいいの?

こんな疑問に答えます

レトロなデザインとカスタムのポテンシャルの高さから非常に人気のある250TR

その中でも、VMX(ビンテージモトクロス)の影響を受けたオフロード風カスタムは、相性が良くカスタム好きの間で人気がある仕様です

この記事では、250TRをVMXスタイルのオフロード風カスタムにする方法を中心に解説していきます

250TRをオフロード風にカスタムしたいと考えている方は、是非参考にしてください!

注意:ここで解説するのは、あくまでも見た目を重視したオフロード風カスタムに関する情報です。本格的な林道やガレ場の走行を目指すカスタムについては書かれていません。ご了承ください

このページに書かれていること

1.250TRをベースにオフロードカスタムを作るポイント
2.カスタムショップが作るオフロードスタイルをチェック

スポンサーリンク

250TRをオフロードカスタムにする時に気を付けるポイント3つ!

POINT
■250TRをオフロードカスタムする上で気を付けるポイント
1.マフラーはアップ形状がおすすめ

2.フロントフェンダーはアップ型を選択
3.タイヤのパターンで見た目も大きく変化

250TRをオフロードカスタムする上で、気をつけるべきポイントがいくつかあります。まずは要点を抑えておきましょう

ギャップが激しい場所でも耐えられるアップマフラー

オフロード風カスタムを目指すなら、まずアップマフラー装着がおすすめです

荒れた路面では地面に接触しやすいダウンマフラーと違い、クリアランスが確保され、転倒リスクを軽減します

また、VMXスタイルのカスタムでは外観を引き立てる重要なパーツでもあり、見た目と機能を両立させることが可能です。見た目重視の方にも、性能重視の方にも取り入れてほしいアイテムです

MEMO
FI(インジェクション)モデルで販売されているマフラーは1つしかありません。オフロードカスタムを目指す場合、キャブレター車を選ぶのがベストです

土や泥が蓄積しないアップフェンダーを装着

オフロード走行では、泥や土がタイヤとフェンダーに詰まり、グリップ力が低下しやすくなります。これが原因で空転や転倒のリスクが高まるため、アップフェンダーに交換するようにしましょう

こちらを装着すれば、泥詰まりを防げる上に、VMX風スタイルを際立たせるパーツとしても活躍します

タイヤ選びも見た目と走行面で大きく変わる

オフロード仕様を目指す際、タイヤ選びは非常に重要です。しかし、だからと言って日常的に不便になってしまうのは考えもの。そんな時におすすめなのが、ダンロップの「TRIALS UNIVERSAL」です

このタイヤはクラシカルなパターンが特徴で、VMXスタイルに合うだけでなく、軽いオフロード走行もできます

・フロント

・リア

スポンサーリンク

カスタムショップ&メーカーが手掛けた250TRオフロードスタイル

まとめ
250TRパーツショップが作るオフロードカスタムまとめ!
・ノーマルパーツ多く参考にしやすいGoods製カスタム
・シートの厚さでオフロード感が強いOSCAR製カスタム
・250TRバイソンのスタイルを色濃く感じるギャングパーツ製カスタム

カスタムショップやパーツメーカーが製作したオフロードカスタム車なので、これからいじっていく上でも非常に役立ちます。自分に合ったスタイルを見つけてください

Goodsが作る250TRお手軽オフロードカスタム

POINT
Goodsが手掛ける250TRオフロードカスタムの特徴
・アルミ製アップフロントフェンダー
・ブラック塗装のテーパードコーンマフラー
・短めのアルミ製リアフェンダー

Goodsが仕上げた250TRは、VMXらしいスタイルをしっかりと表現しながら、ストリートカスタムの要素も上手に取り入れています

その上、変更点は少なく、純正パーツを活かしたまま仕上げられているため、カスタムの参考になる仕様です

まずは、このバイクをチェックし、自分のカスタムに活かしていきましょう!

スタイルを強調するアップフェンダー

この250TRのカスタムで最初に目を引くのが、Kawasaki純正オプションで販売されていた「アップフロントフェンダー」です。大柄で魅力的な商品でしたが、残念ながら絶版となってしまいました

現在購入可能な中では、OSCAR製のアルミアップタイプフロントフェンダーがオススメです。フェンダーデザインは一部異なりますが、形状が似ているため、すんなりと装着できます

スタイルに合ったテーパードコーンマフラー

goods

次に注目すべきは、Goodsの定番人気商品である「テーパードコーンスリップオンマフラー」です

ブラック塗装されたコーンタイプのデザインは、シンプルながらも力強い存在感を放ちます。純正エキパイにも対応しており、取付画像を見ても全体的に一体感があり、オフロードやスクランブラースタイルにぴったりな製品です

250TR(BJ250F)おすすめ社外マフラー&排気音まとめ18選!【完全保存版】

シンプルで洗練されたアルミショートフェンダー

フロントは大柄なフェンダーが装着されていますが、リアには「アルミショートフェンダー」が取り付けられています。こちらも形状を見る限り、純正オプションで販売されていた製品です

しかし、残念ながら、こちらも絶版となってしまっています。現在手に入る選択肢としては、OSCAR製の「リアアルミショートフェンダー」がオススメです

シンプルでシックなデザインが特徴で、全体を引き締めてくれる一品です

【Comment】
その他のパーツとカスタムポイント
ハンドル周りのカスタム: HURRICANEのトラッカースペシャルでスッキリとした見た目に
ウインカーとミラー: 必要に応じて取り付けることで、法規制をクリアしつつカスタムの自由度を高めます
ヘッドライトステー: スタイリッシュなものに交換して全体のバランスを調整
ヴィンテージ感のあるテールランプ:アーリーテールランプが既に廃盤を迎えていたので、購入不可ですが、クラシカルな見た目はアクセントになります

ハリケーン トラッカースペシャル

ハンドル周りをスッキリ見せる。これがカスタムショップがなせる技です。特にパーツショップ関連だとGoodsが一番綺麗に制作されている機会を多く見かけます

ミニウインカースイッチ
ゴングスイッチ

ミニメーター

ヘッドライトステー

ノーマルのヘッドライトステーは頑丈ではありますが、野暮ったいデザインのためカスタムの内容によっては取り外してスッキリさせるのが最適です

また、紹介した車輌は前後ウインカーが備え付けられていません。メインフレームの一部を使い固定する場合と、ヘッドライトステーの穴を使いウインカーを固定する事も可能です

アーリーテールランプ

ブレーキランプ部分が飛び出した形状のアーリーテールランプは廃盤になっていました。特徴的な形状でしたので、取り入れたかった方も多いかもしれません

似たタイプで考えるならルーカスMT110テールランプキットがおすすめです

【MEMO】
現在Goodsではカスタムバイクの請負を停止しているそうですが、メンテナンスや整備などを依頼することはできます。近辺に暮らし、このスタイルが好みの方は、ショップに一度足を運んでみてください

OSCAR(オスカー)が作る独自のFRPパーツをふんだんに使った250TRオフロードカスタム

OSCAR

POINT
OSCARが手掛ける250TRオフロードカスタムの特徴
・前後のFRPフェンダー
・ゼッケンプレート風なサイドカバー
・分厚いシートの魅力

オスカーが手掛けるオフロードカスタムは、VMX(ビンテージモトクロス)の要素が多く取り入れられており、土臭さが感じられる非常にカッコいい仕上がりです

画像に写る特徴的なパーツを知って、今後のカスタムに活かしていきましょう

前後のフェンダーでバランスを取る

OSCAR

純正で装着されているアップフェンダーはサイドまで広がりがあり、大柄なデザインでしたが、オスカー製のアップフェンダーはノーマルよりも10cm長く作られ、ゴムフラップが後方に装着されており、ビンテージ感をある仕上がりになっています

OSCAR

リアフェンダーは、フロントフェンダーとのバランスを取るためにショートタイプが採用されています。こちらを装着することで、前後のバランスが取れて、70年代風のトレールマシンのようなスタイルが完成します

ヴィンテージオフロード感を引き立てるゼッケンサイドカバー

OSCAR

続いては、サイドカバーと一体になっている「ゼッケンサイドカバー」です

ヴィンテージオフロードバイクをイメージして制作された楕円形のサイドカバーは、ステンシルやプリントをし、新しいデザインを強調する場面で使いやすいパーツです

70年代を再現したスクランブルシートHigt

OSCAR

個人的にオスカー製パーツの中で最もおすすめしたいのが、70年代のビンテージ感を再現した「スクランブルシート」です

シート全体のデザインは若干短めに仕上げられ、アンコの厚みがしっかりとあります

その高さは、なんと10㎝もかさ増しすることが可能です。身長が高く、普段250TRが窮屈に感じている方や、ライディング中に自由なポジションで、前後移動をしたい方にも非常におすすめします

【Comment】

厚みやシート長さは短くしたいけど、身長に不安を感じている方は、Lowタイプを選びましょう。こちらだと7.5㎝と先ほどより2.5㎝低く作られ足つきを改善されています

【Comment】
オスカーで装着しているマフラーは、250TRの純正品をカットして短くしています。こちらは溶接ができなければ、作り上げることができません。ショップや町工場に相談をしてみてください

GANG PARTSが手掛ける250TRヴィンテージオフロード仕様カスタム

GANGPARTS

POINT
GANG PARTSが手掛ける250TRオフロードカスタムの特徴
・初代バイソンに似たスタイル
・左出しアップマフラー
・大柄なテールカウル

GANG PARTS(ギャングパーツ)が手掛ける250TRのオフロードカスタムは、初代250TRバイソンを彷彿とさせるスタイルに仕上げられています

このヴィンテージ感溢れる外観は、VMX(ビンテージモトクロス)好きにとって非常に魅力的。ただし、残念ながら、GANG PARTSの製品はECサイトでは販売されておらず、全て公式サイトからの購入となります

ここでは、スタイルの概要を簡単に解説し、他の部品で流用できそうなアイテムもご紹介します

左出しアップマフラー

250TRバイソンは、空冷2サイクル単気筒エンジンを搭載したモデルです。そのため、こちらの車輌も純正チャンバーを彷彿とさせる左出しのデザインを再現しています

エキパイの途中から膨張室のような形状を取り入れ、エンド部分で細くなるスタイルも、この特徴を作り上げるためのものです

大柄なテールカウル

こちらもバイソンに採用されていたテールカウルを再現したもの。少しサイズは大きいですが、250TRとのバランスをみて制作されています

Z2タイプのテールランプ

クラシカルなデザインで人気のあるZⅡタイプのテールランプ。シートカウルにあわせて制作されているため、バランス良く取り付けできます

一般の車輌である場合は、OSCARがZ2テールランプを販売してくれているので、こちらを装着するといいでしょう

幅広のハンドル

ハンドルもギャングパーツオリジナルで販売している幅広のタイプ。これはGoodsでも解説したハリケーン製のトラッカースペシャルを装着すれば、似た雰囲気を作り出せます

クランプを装着し、ハンドルにウインカーを固定

そして、魅せ方がもう一点面白いと感じたのは、ウインカーの位置と装着方法。ハンドルにクランプを通して固定し、大柄なウインカーを取り付けてありました

これによってヘッドライト付近はスッキリさせられるので、見た目の変化が大きく違います

上記で紹介出来なかった中で、さらにおすすめしたいパーツ

上記で紹介したパーツ以外に、250TRオフロードカスタムに役立つと思った部品を紹介します

21インチ&18インチアルミスポーク

GANGPARTS

スクランブラーやトレールよりの250TRにアルミリムを使ってフロント21インチ化し、本格的にオフロード走行を楽しめる仕様にしてしまう優れもの

この写真だと見た目の変化はちょっと分かりづらいですが、バネ下の軽量化にも繋がるので乗り心地が大きく変わります

またEXCELのロゴがホイールについているのもカッコいいですね

アルミガード

WM

アンダーガードは、凹凸の激しい場所を走行する際に、エンジンが異物に当たらないようにするための重要なパーツです

強度を求める場合は、さらに頑丈な製品が良いですがスタイル重視であれば、WMのアルミバフ仕上げのアンダーガードをおすすめします

フォークブーツ

オフロード走行をする際、インナーフォークに傷や汚れが付きにくくするために便利なパーツです

さらに、フロント周りのアクセントやボリュームを出したい場合にも重宝します。このパーツはライトカスタムやカフェレーサー、ボバー、チョッパーにも扱えるので是非とも試してみてください

 まだまだ楽しめる250TR!!

まとめ
●250TRオフロードカスタムまとめ!
・アップマフラーでスタイルと走行性能を向上
・アップフェンダーで泥詰まりを防ぎ、VMXらしい外観を実現
・カスタムショップの事例を参考にして、自分の理想の250TRにカスタムしよう

今回ご紹介したパーツは、250TRのオフロードカスタムにぴったりなアイテムばかり

初代バイソンを彷彿とさせるスタイルから、実用性とデザインを兼ね備えたパーツまで、さまざまな車輌がありました。上記した紹介したバイクを参考にし、自分だけの個性的な250TRを作り上げてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました