PR

CB1300SFの最高最高買取金額は193万円!バイク買取業者とオークションどっちが高く売れるの!?

※当サイトではアフェリエイト広告、またはプロモーションを含みます

ホンダ・CB1300SFを売ろうと思っているんだけど、バイク買取業者と個人売買(オークション・フリマ)どっちが高い値段で売れるの?相場はいくら?

こんな疑問に答えます

2003年に登場したSC54型こと「ホンダ・CB1300スーパーフォア(CB1300SF)」は、ネイキッドバイクの王道ともいえる存在

空冷風の水冷エンジン、大柄なボディ、街乗りからツーリングまで快適にこなせる万能性により、長年にわたり多くのライダーから支持されてきました

そんなCB1300SFを手放す際に

  • 実際いくらで売れるの?
  • バイク買取と個人売買、どっちが高い?

と気になる方も多いのではないでしょうか?

このページでは、CB1300SFの実際の買取データと、個人売買(オークション)での落札事例を比較し、あなたに合った売却方法をわかりやすく紹介します

まずは、最新のCB1300SFの買取相場を見てみる

CTNバイク一括査定

※しつこい電話・強引な勧誘は一切ありません。キャンセルも自由です!

買取価格表にアクセス!

型式毎の価格差をチェック!

個人売買の高額落札ポイントを見に行く!

なぜバイク買取業者とオークションを比較するのか?

方法メリット×デメリット
バイク買取業者素早く売却ができ、手間がかからない相場よりも安く買われる可能性がある
個人売(オークション・フリマ)高値で売れる可能性があり、自分が希望する値段で販売できる売却まで時間がかかる上に廃車手続き、商品説明文の作成、画像の撮影などの手間が発生する

オートバイを売る手段として利用しやすいのが、バイク買取業者に依頼する。もしくはオークションなどの個人売買に参加する事です

バイク買取業者の場合は、気軽に査定ができ手早く売却ができます。オークションは自分が売りたい価格でじっくりと販売ができます

ただ、ここで注意してもらいたいのが、買取とオークションでは同じ車種でも見られている個所に違いがあり、片方だと高額でまた片方だと安くなると言った場合があります

この情報を知らずに売ってしまえば、あなたが損をする可能性が非常に高くなってしまいます

そうならない為にも両方で高額に売れた車種の特徴を知り、自分の車体と比較をしながら1円でも高く売れる場所を探していきましょう!

結論!始めにバイク買取を利用して相場を調べてから個人売買を利用するか検討するべき!

CB1300SFを売るならバイク買取?それとも個人売買?

CB1300SFを売るなら、まずは買取査定から。個人売買で高く売れる車体もありますが、いまの価値を正確に知るにはプロの買取査定が近道です。相場を把握した上で、個人売買にするか決めれば失敗しにくくなります

CB1300SFの買取・個人売買の取引データ

売却場所最高価格最低価格平均価格取引台数
バイク買取1,935,000円195,000円909,593円162台
個人売買2,150,000円218,000円544,192円117台

CB1300SFは、個人売買でも買取サービスでも非常に高く評価されている一台です。

特に30thアニバーサリーモデルやSPモデルは人気が高く、個人売買では最高215万円で落札された実績もあります。これは業者だけでなく、一般ユーザーの出品でも高値が十分狙えることを示しています。

一方、バイク買取においても同様で、平均90万円超えという高水準を維持。取引台数が多いにもかかわらず、平均価格が落ちていないのは、全体的に評価が安定して高いことの証明といえるでしょう。

また、最近の買取サービスでは以下のような利便性も進化しています

  • 画像数枚だけで査定が可能
  • 車体引き渡し時の立ち会い不要

こうした仕組みによって、「忙しくて時間がない」、「対面での価格交渉が苦手」といった方でも、気軽に高額査定を受けられる環境が整っています。

CB1300SFの価値が認められている今こそ、売却方法を見極めて、納得できる形で手放すのがおすすめです。

CB1300SF バイク買取のポイント

  • 高年式モデルと限定車の人気が高い
  • 10,000Km以内の走行距離が豊富
  • 各部の状態が良い車両
  • カスタムパーツはしっかりと評価される

CB1300SF 個人売買のポイント

  • 限定モデル
  • 高額カスタムパーツが豊富に装着されている
  • 車検付きで即乗り可能
CTNバイク一括査定!買取査定の流れ♪

✓ STEP1:【30秒で入力完了】 Webフォームでバイク情報を送信。写真でより正確な査定へ。

✓ STEP2:【電話なし!オンライン査定】 全国10社以上の専門買取店が、あなたのバイクをオンライン上で公平に査定。しつこい営業電話は一切ありません。

✓ STEP3:【最高額を比較検討】 各社からの査定結果が出揃ったら、じっくり比較。納得いくまで選べます。査定額に納得いかなければキャンセルOK!

✓ STEP4:【手続き簡単】 CTNが売却準備と必要書類を徹底サポート!「何が必要?」「どうすれば?」も解決。ローン残債があっても売却可能。

✓ STEP5:【スピーディー入金】 減額交渉なし!査定額確定後、最短で口座へ入金。一律査定額からの後出し減額交渉は原則ありません。

CB1300SF 買取相場価格

平均 909,593円 195,000円~1,935,000円 162台
車種名年式走行距離売却価格事故・立ちごけカラー
CB1300SF 30th2023年1,000〜2,999km1,935,000円なしホワイト
CB1300SF 30th2023年1,000〜2,999km1,930,000円なしホワイト
CB1300SF 30th2023年1,000〜2,999km1,812,000円なしホワイト
CB1300SF 30th2023年1,000〜2,999km1,786,000円なしホワイト
CB1300SF 30th2023年1,000〜2,999km1,777,000円なしホワイト
CB1300SF 30th2023年〜99km1,745,000円なしホワイト
CB1300SF SP2024年〜99km1,743,000円ありホワイト
CB1300SF SP2024年100〜999km1,720,000円なしホワイト
CB1300SF SP2024年1,000〜2,999km1,683,000円なしホワイト
CB1300SF SP2024年1,000〜2,999km1,679,000円なしブルー
CB1300SF SP2024年5,000〜9,999km1,668,000円なしブルー
CB1300SF 30th2023年1,000〜2,999km1,654,000円なしホワイト
CB1300SF 30th2023年5,000〜9,999km1,651,000円なしホワイト
CB1300SF 30th2023年5,000〜9,999km1,650,000円なしホワイト
CB1300SF 30th2023年5,000〜9,999km1,620,000円なしホワイト
CB1300SF 30th2023年5,000〜9,999km1,612,000円なしホワイト
CB1300SF SP2023年10,000〜14,999km1,600,000円ありレッド
CB1300SF SP2022年3,000〜4,999km1,600,000円なしブルー
CB1300SF SP2022年10,000〜14,999km1,506,000円なしブルー
CB1300SF2021年5,000〜9,999km1,500,000円なしブルー
CB1300SF SP2021年5,000〜9,999km1,413,000円なしホワイト
CB1300SF2023年1,000〜2,999km1,380,000円なしシルバー
CB1300SF2023年1,000〜2,999km1,315,000円なしシルバー
CB1300SF SP2022年3,000〜4,999km1,311,000円なしブルー
CB1300SF2019年10,000〜14,999km1,309,000円なしホワイト
CB1300SF2023年1,000〜2,999km1,308,000円なしシルバー
CB1300SF2023年〜99km1,305,000円なしシルバー
CB1300SF SP2020年21370km1,301,000円なしレッド
CB1300SF2023年1,000〜2,999km1,301,000円なしシルバー
CB1300SF SP2021年10,000〜14,999km1,288,000円なしブルー
CB1300SF SP2021年5,000〜9,999km1,285,000円なしブルー

POINT
直近1年間の取引データを基に、計算したCB1300SFの平均買取価格は909,593円(取引台数162台)です

  • 30周年記念モデルとSPモデルの価格高騰が激しい

CB1300SF・型式毎の買取相場の傾向

CB1300SF・型式毎の買取相場まとめ
  • CB1300SF(SC40):平均 402,971円
  • CB1300SF(SC54):平均 1,049,213円

CB1300SF(SC40)の買取相場

  • CB1300SF(SC40)の買取情報一覧
    • 最高価格:795,000円
    • 最安値:195,000円
    • 取引台数:35台
    • 平均価格:402,971円
CB1300SF(SC40)の価格推移はここがポイント!
  • 初期型ながら高値維持。今も需要がある
  • 年式よりも状態やカスタム内容で大きく価格差が出る
  • オーリンズ、モリワキ、ヨシムラなどの有名パーツは査定アップ要因
  • 査定時にはカスタム内容を一覧にまとめて伝えるのが効果的
  • 高額査定の車両は、メンテナンス履歴やノーマルパーツの有無も評価対象に含まれる

CB1300SF(SC40)は1998〜2002年に生産されたモデルですが、現在でも一定の人気を保っており、買取市場でも高値で取引されています。

平均買取価格は約40万円と、20年以上前のモデルとしては異例の高さといえるでしょう。

このモデルにおいて注目すべきは、年式そのものよりも「どれだけ丁寧に扱われてきたか」「どんなパーツが使われているか」といった、車両の個体差です。

特にオーリンズ製のリアサスペンションや、モリワキ・ヨシムラといった名のあるメーカーのマフラーなどが装着されている場合、それだけで数万円以上査定が上がるケースも少なくありません。

また、査定を受ける際には、どこを変更したか・何を交換したかといった情報を、できる限り整理して提示するのが望ましいでしょう。

純正パーツの有無や整備記録の有無も、査定担当者にとっては重要な判断材料となります。

CB1300SFは“旧車”と呼ばれるような年式でありながら、パーツ次第でまだまだ価値を発揮できるバイクです。大事に乗ってきた方ほど、その価値を正しく伝えることが、納得のいく価格での売却につながるでしょう。

CB1300SF(SC54)の買取相場

  • CB1300SF(SC54)の買取情報一覧
    • 最高価格:1,935,000円
    • 最安値:475,000円
    • 取引台数:127台
    • 平均価格:1,049,213円
CB1300SF(SC54)の価格推移はここがポイント!
  • 2003年登場のSC54型はモデルサイクルが長く、仕様によって価格差が大きい
  • SPモデルや限定車は1,500,000円超えの実績も多く、希少性が高評価
  • 電子制御化以降(2018年以降)のモデルは装備の充実度で高騰傾向
  • ファイナルエディション(2025年式)の影響で市場価格が全体的に上昇中
  • 中古車としても資産価値を期待されており、売却タイミングが難しいバイク

CB1300SF(SC54)は、2003年にフルモデルチェンジを経て登場したネイキッドの定番モデルです。

2025年のファイナルエディションをもって長い歴史に幕を下ろしましたが、それに伴い中古市場では急激な値上がりを見せています。

特に注目されているのは、オーリンズのサスペンションやブレンボのキャリパーが採用された「SPモデル」や、記念限定仕様といった“特別感”のある車両です。

これらは状態が良ければ180万円以上での買取も期待できることから、プレミア価格の動きが強まっています。

一方、年式が古い初期のSC54型でも、整備状態が良好であれば安定した需要があります。電子制御化された2018年以降のモデルになると、装備の充実度からさらに価値が高まり、今後の資産的価値を見越してキープするオーナーも増加中です。

CB1300SF(SC54)は“旧車”という立ち位置とはやや異なりますが、それでも現在の買取相場は高水準を維持しており、所有すること自体が一種の資産形成ともいえるでしょう。

売るかどうかを悩む場合でも、相場の変動を定期的にチェックしておくことをおすすめします。

\30秒で簡単オンライン査定!/最高買取額が直ぐに分かる!CTNバイク一括査定

スポンサーリンク

CB1300SFの高額査定された車体の特徴は?

CB1300SFの高額査定されていた車体の特徴

高年式モデルと限定車の人気が高い
10,000Km以内の走行距離が豊富
各部の状態が良い車両
カスタムパーツはしっかりと評価される

高年式モデルと限定車の人気が高い

  • 2018年以降のモデルは電子制御や装備面で進化
  • 「SP」や「限定モデル」といった特別仕様は人気
  • 台数が限られる限定車は中古市場でも希少性が評価される

CB1300SFは長年のファンを持つモデルですが、近年の高年式モデルは装備や電子制御の進化により、より快適で安心して乗れるバイクとして評価されています。

中でも、前後オーリンズ+ブレンボを装備した「SP」やフルカウル仕様のボルドールは、外観と装備の両面で人気が高く、特に状態が良い車両はプレミア価格になることも珍しくありません。

高年式+限定・上位グレードという条件が揃えば、相場を超える金額での売却も現実的です。


10,000Km以内の走行距離が豊富

  • ビッグネイキッドらしく、ツーリング用途が中心
  • 重量車のため通勤・街乗りが少なく、距離が伸びにくい
  • 走行1万km以下なら機関系の劣化も少なく高評価

CB1300SFは、エンジンの耐久性に定評があるものの、中古市場ではやはり走行距離の少ない車体が好まれます

特に10,000Km以内の車両は「まだまだこれから乗れる」と判断され、査定でも有利。休日のツーリングメインで大切に乗られていた車両が多く、過度な消耗が少ない点も評価につながっています。

逆に、走行距離が多い場合でもメンテ履歴がしっかり残っていればカバー可能です。


転倒、保管、整備をまとめて=各部の状態が良い車両

  • 立ちごけ歴の有無、屋内or屋外保管かは重要な判断基準
  • メンテナンス記録簿、点検シールなどが残っていれば信頼度UP
  • 錆・傷・オイル漏れなし=トータル状態良好の証

CB1300SFは車体が大きく重いため、立ちごけや取り回しの傷が出やすいモデルです。そのため、外装の状態と転倒歴は特に注視されます。

さらに、屋外保管だと細部に錆が出やすく、外観以上に印象を下げる原因にも。逆に、整備記録がしっかり残っていて、各部が清潔に保たれていれば「大事に扱われていた車両」として好印象を与えられます。

こうしたトータルの手入れ状況が、査定価格に直結する重要ポイントです。


カスタムパーツはしっかりと評価される

  • オーリンズ、ブレンボなどのブランドパーツは高評価
  • マフラーやフェンダーレスは人気傾向に合わせればプラス査定
  • 純正パーツの有無は再販時のポイントになる

CB1300SFはノーマル状態でも完成度が高いものの、サスペンションやブレーキなどを社外品にアップグレードしている車両は、適切なパーツであれば確実に評価されます。

特に、SPグレード以外でオーリンズやブレンボを後付けしている車両などは、同価格帯のノーマルより注目されやすいといえるでしょう。

ただし、純正部品が保管されていない場合、好みが分かれるため査定にマイナスが出ることも。バランスよく装着・保管されていることが理想です。

CB1300SFの買取についてのQ&A
Q
走行距離は何キロくらいから買取価格に影響しますか?
A

目安として4万キロ超えが一つの分岐点といえます。

とはいえ、走行距離だけで大きく評価が落ちるわけではありません。年式や整備履歴、カスタム内容などの要素と組み合わさって総合的に判断されるため、「4万キロ=安い」とは限らないのが実情です。

Q
古い型式(SC40など)だとやっぱり安くなりますか?
A

確かにSC40(BC-SC40)は平均的にSC54よりも安価な傾向があります。

ですが、80万円以上での買取事例も現時点で存在しており、型式=価格ではありません。特にフルノーマルで保存状態が良い個体や、希少カラーのモデルは年式に関係なく評価が上がる場合もあるため、型式だけで判断するのは早計といえるでしょう。

Q
不動車だとかなり安くなりますか?
A

実働車と比較すれば安くなりやすいのは間違いありませんが、不動の理由が軽度なものであればそれほど大きなマイナスにはなりません。

例えば「バッテリー上がり」や「短期間放置による始動不可」など、すぐに手が入れられるケースであれば、減額は最小限に留まる傾向です。

しかし、以下のような組み合わせには注意が必要です

  • 不動+事故歴あり
  • 不動+エンジンからの異音
  • 不動+オイル漏れ・錆・外装劣化

このような複合的マイナスが重なると、買取価格は大きく下がる傾向にあります。

CB1300SFの生産終了によって駆け込み需要はもちろん、買取全体の値段を高くなってきているので、より高値で売れる可能性は高くなると言えます。ただし、相場がどのタイミングで崩れてしまうかは未知数です。なので、売却タイミングをしっかり把握するためにも買取に一度依頼を出して見るのをおすすめします 

ただし、1社だけで査定すると買いたたかれるリスクが高くなるため、必ず複数の業者を比較するのがポイント!

下記のランキングを参考に、2つ以上の業者を一斉に呼んで査定してもらいましょう!

※下に飛びます↓

\簡単査定/無料で今すぐチェック!CTNバイク一括査定

スポンサーリンク

CB1300SF 個人売買(オークション・フリマ)落札相場価格

平均 544,192円 218,000円~2,150,000円 117台

・取引台数:117台
・最高値
:2,150,000円
・最安値
:218,000円
・平均価格
:544,192円

POINT
直近1年間の取引データを基に、計算しCB1300SFの平均落札価格は544,192円(取引台数117台)です

CB1300SFの最高落札された車体の特徴は?

  • 出品者:業者
  • 価格:2,150,000円
  • 走行距離:125Km
  • 自賠責・車検:約2年
  • 年式:2024年登録

この車両は、CB1300SFの中でも特別感の強い「30thアニバーサリーモデル」であり、しかも走行距離がわずか125kmという新車同様のコンディションでした。加えて、車検・自賠責が2年近く残っていることも購入者にとって大きな魅力

カスタムについてはこちらをタップ
  • クイックシフター
  • デイトナ エンジンガード

このように、30thモデル+極低走行+極上車体という条件が揃えば、個人出品でも十分高額落札に期待が持てそうです。

CB1300SFの高額落札された車体の特徴は?

CB1300SFの高額落札された車体の特徴

限定モデル
高額カスタムパーツが豊富に装着されている
車検付きで即乗り可能

限定モデル(30周年記念モデルなど)

  • 数が少なく希少性が高い
  • ファンやコレクターからの需要が集中しやすい
  • ノーマル状態でも高値が付きやすい傾向

CB1300SFの30周年記念モデルなど、限定仕様の車両は年数が経っても人気が衰えにくく、常に一定の需要があります。

特にバイクファンやホンダファンにとっては、記念モデルを所有すること自体が価値であり、ノーマルであってもプレミア価格が付く要因になります。今後さらに希少性が増す可能性が高いといえるでしょう。


高額カスタムパーツが豊富に装着されている

  • 社外サスペンション(オーリンズ、ショーワ、ナイトロン)
  • 社外ホイール(マルケジーニ、マグタン、ゲイルスピード)
  • 社外マフラー(TSR、アールズギア、オオニシヒートマジック、ヤマモトレーシング、ヨシムラなど)
  • 社外スイングアーム(wheelie、K-Style、K-FACTORY)
  • リミッターカット済みなど、走行性能を高める装備多数

高額な社外パーツが多数取り付けられている車両は、それだけでパーツ代込みの“価値”として高く評価されます。

特に有名メーカーのパーツは機能性はもちろん、車両全体の完成度にも直結するため、個人売買において「一から自分でカスタムするより割安」と感じる買い手がつきやすいです。

走行性能に直結するパーツが整っていることは、落札価格に明確な差を生みます。

[MEMO]
高年式から外れたSC54中期モデルでも、高額カスタムを施した車体は突出して高値がついています。オーリンズ製サスやマグタンホイール、ヨシムラマフラーなど、パーツの質が評価の決め手です。変更点やワンオフ部分は、出品時にしっかり説明を書くことが高額落札につながるポイントです。


車検付きで即乗り可能

  • 手続き不要で納車後すぐに走行できる
  • 維持されている=コンディション良好と判断されやすい
  • 整備記録があるとさらに高評価につながる

車検が残っている車両は、買い手から見ても「安心してすぐ乗れる」メリットがあります。

特に個人売買では名義変更後すぐに公道を走れる手軽さが重視される傾向があり、それだけで数万円以上の価値が加算されることも珍しくありません。

また、きちんと整備・管理されている印象も与えやすいため、購入者にとってはリスクが低く、落札の後押しになる要素といえます。

CB1300SF・今後の見通し

CB1300SF・今後の見通し
  • 生産終了後も価格上昇中。CB1300SFのブランド価値は健在
  • 今後も高値水準を維持、またはさらなる上昇の可能性あり
  • すぐに手放す必要がないなら、無理に売らなくてOK
  • ただし、保管・管理・タイミングの見極めができないと逆に損をする
  • まずは買取で現在の適正価格を知ることが重要

CB1300SFは2025年のファイナルエディションで生産終了となった後も、相場は上昇傾向が続いています。

年式やカスタム内容に関わらず、「やっぱりCB」と言いたくなるほど安定した人気と価値を誇っており、まさにビッグネイキッドの象徴といえる存在です。

今後についても、希少性の高まりとともに高い水準で価格を維持する、あるいはさらに値上がりしていく可能性が十分にあるでしょう。

ただ、だからといって「すぐ売るのはもったいない」と漠然と先延ばしにするのも得策ではありません。

  • 状態をきちんと維持しながら保管できること
  • 相場の動きを把握し、自分でタイミングを見極められること

この2つができないと、結局タイミングを逃して価値が落ちてしまうケースもあります。

まずは、買取査定を利用して、自分のCB1300SFが今どのくらいの価値があるのかを把握することが第一歩

その上で、オークションやフリマでの個人売買 を選ぶのか、業者に売却するのかをじっくり検討すればいいでしょう。

CB1300SFを高く売るための具体的なステップ
  • 1.
    複数の買取業者に査定を依頼:

    最低でも2社以上に査定をお願いし、査定額を比較しましょう。これで競争が生まれて、高額買取につながりやすくなります

  • 2.
    オンライン査定を活用:

    オンライン査定なら、自宅にいながら複数の業者と比較でき、効率的に高額査定を狙えます

  • 3.
    個人売買も検討:

    買取業者の査定額に納得できなければ、オークションやフリマサイトへの出品も視野に。出品価格の基準として査定額を活用すれば、相場より安く売ってしまうリスクを防げます

CB1300SFを高額買取してくれるバイク買取サービスはココだ!

CB1300SFを高く売って手放したい時に、どこの買取店に依頼をしたらいいのか悩んでしまいますよね・・。

私が1番におすすめしている方法は、最低でも2社以上に査定してもらうことです

1社だけに依頼してしまうと、あなたが乗っているCB1300SFの価値がしっかりと評価されず、高額で売れているのか判断ができません

ただここで、2社以上に査定をしてもらえれば、買取評価に競争が起こり結果的に価格が1社に査定してもらった時よりも、高い値段がつきやすくなります

もしも、価格に納得がいかなければ、査定後でもキャンセル料は一切かかりません。自分が納得できる値段をつけてくれた場合のみ売ればOKです

[POINT]
CTNバイク一括査定の利用を検討されている方、あるいはもっと高額売却を目指したい方へ、一つだけ知っておいてもらいたい重要な点があります。
CTNバイク一括査定には、バイク王やバイクランドといった「大手バイク買取業者」は参入していません「別に大手じゃなくてもいいんじゃない?」そう思われる方もいるかもしれません。しかし、大手ならではの独自の販売ルート(自社店舗販売、海外輸出網、全国の大量在庫を活かした再販など)や、買取強化キャンペーンによって、特定の車種や時期によっては買取価格が大きく伸びるケースが少なくありませんCTNで複数社の競争を促しつつ、さらなる高額売却を目指すなら、CTNでの査定結果を参考に、最低でもバイク王かバイクランド、どちらか一方には別途依頼して、査定額を比較することをおすすめします。
手間は少しかかりますが、この一手間で数万から数十万円の差が生まれることもあります。あなたの愛車の価値を最大限に引き出すために、ぜひ検討してみてください。

CTNバイク一括査定

電話ラッシュなし!写真だけで簡単査定!CTNバイク一括査定の特徴

「CTN一括査定」は、面倒な立ち会いや業者からの電話に煩わされることなく、すべてオンラインでバイク売却を完結できる画期的なサービスです。
あなたのバイクの車種、年式、走行距離、そして簡単な写真を用意するだけで、提携する全国の買取業者があなたのバイクにオンラインで査定額を提示します。

最大で10社もの専門買取業者があなたのバイクを査定するため、業者間の競争原理が働き、自然と最高額を引き出すことが可能です。さらに、中間マージンを最小限に抑えることで、より高額での売却を実現しやすくなっています。

買取査定に不安がある方や、初めてバイクを売却する方でも、「時間を気にせず、手間なく、納得の高額買取」を実現できる、今の時代に最適なサービスです!

備考: Web・写真入力で手軽に査定可能!電話ラッシュの心配なし!
価格: 全国最大10社の競争で最高額を追求!中間マージン最小限で高額買取!
評価 5.0

バイク王

業界最大手 バイク王の特徴

24時間365日年中無休で全国無料出張買取してくれます。さらに夜間対応も可能!

買取台数も通算で150万台を超えるいるので買い取り実績も№1です。お客様満足度も90%も超えているので安心て利用できます。
またバイク王は自社のダイレクトショップ店を運営しているので、その分だけ高額買取が狙えます

事故車や長年放置して動かなくなった不動車、ローン中や改造車も買取できます。電話する時もオペレーターが女性なので優しく対応してくれるので安心です。

備考 365日24時間 全国対応 夜間調査可能
価格 中間搾取がないので高額買取が狙える
評価 4.5

業界№2の実力派 バイクランドの特徴 /

入力30秒の無料オンライン査定ができバイク買取シェア率は業界№2の実績を持つバイクランド

独自時の輸出ルートをもっているので、海外で高く販売できる車種は競合店に負けない買取価格を提示してくれます!
さらに即日の調査が可能で現金もその日に受け取れる早さが魅力的です。

特に業界最大手のバイク王とライバル関係にあるので買取価格を競わせるとより高額な値段で取引できる可能性が高くなります。取りこぼさずにしっかりと狙ってください。

備考 24時間365日 全国対応(夜間調査もOK!)
価格 バイク王と競わせると買取価格が上がりやすい!
評価 4.0

業界初の買取方法を提案するカチエックスの特徴 /

バイク一括査定サービスで有名な「バイク比較.com」が新たなサービスとして始めたカチエックス
簡単なバイクの情報と、わずか6枚の写真を登録するだけで全国のバイク業者から一斉に入札が行われ、手間なく高額で売却出来る画期的なサービスです!
これによって今までのバイク買取サービスで面倒だった「連絡の手間」「業者との価格交渉」「スケジュール調整」の作業を全てしなくて良くなりました

備考 最終価格に納得がいかなければキャンセルOK!
価格 全国バイク業者から買い取りされるから高額売却間違いなし
評価 4.0

買取から販売まで自社で行える王手バイク館イエローハットルの特徴 /

「バイク館イエローハット」は、信頼のあるバイク買取サービスを提供する株式会社イエローハットの子会社です。全国対応の出張査定や無料査定が特徴で、買取査定額は他社と比べて高額になることが多いです。買取から販売まで自社で簡潔するため、手数料がかからず、その分を査定額に反映できるので、高額買取に期待が持てます

また、しつこい買取や無理な営業もしてこないので、利用しやすいのもポイントです

備考 査定のみでのお申し込みも大歓迎
価格 独自の裁量で高値を連発!
評価 4.0

旧車,トライクに強い!バイクワンの特徴
 /

実際の買取相場と大幅な差がない事で有名なバイクワンの無料オンライン査定は事前に試しておいて損はありません。個人情報の入力無し安心して利用できますね。

さらに即日に出張査定をしてくれて査定までの流れが非常に速い!すぐさま売却したい時に貯法します。

また、バイクワンは2007年とバイク買取店の中だと新しい部類に入るので、他の買取店と価格競争をさせることで高額な値段をつけてくれちゃいます!

備考 全国対応
価格 オンライン査定の精度が高く買い取り値段と差がない
評価 4.0

Web入力と立ち会いをせずに簡単売却!バイクルの特徴 /

「バイクル」は、バイクの車種、年式、走行距離などをWebやLINEで入力するだけで、すぐに査定額を確認できるサービスです。電話や現地交渉が一切なく、オンラインで完結するので、面倒な手続きが不要。忙しい日中や立ち会いが難しい方でも、無人回収に対応しているため、時間や手間を気にせずに査定と売却が可能です

買取査定に不安がある方や初めてバイク買取を利用する方に最適のサービス!時間を気にせず、手間なく高額買取を実現できます

備考 WebやLINEで手軽に査定可能!
価格 中間マージンを省いて高額買取は当たり前!
評価 4.0

CB1300SF車体メモ
1990年代、ホンダが打ち出した“プロジェクトBIG-1”は、大排気量ネイキッドに新たな価値を求める試みでした。その成果として1992年に誕生したのがCB1000スーパーフォア。そしてその精神をさらに深化させた後継モデルが、1998年に登場したCB1300スーパーフォアです。初代CB1300SF(SC40型)は、同社のクルーザーモデル「X4」のエンジンをベースにしながらも、吸排気系や点火タイミングに独自のチューニングを施し、力強くも扱いやすい出力特性を実現していました。空冷風のフィンを持つエンジンデザインは、メカニカルな美しさを象徴するディテールといえるでしょう。また、ダブルプロリンク式のリアサスペンションを採用し、当時としては非常に高度な足まわりも備えていました。この構造により、幅広い走行状況に対応した柔軟な動きと、しなやかな接地感が両立されています。2000年モデルでは排ガス規制に対応すべく、二次空気導入装置(エアインジェクション)を搭載。さらにホイールやマフラーなどの軽量化が図られ、車両重量は約5kgのダウン。ブレーキ周りにはVTR1000SP-1由来の高性能キャリパーを採用するなど、細部の改良も積極的に進められていきました。2003年、フルモデルチェンジによってSC54型へと移行。20kgにも及ぶ大幅な軽量化が実現されたほか、PGM-FI(電子制御燃料噴射)と三次元点火制御を組み合わせることで、よりスムーズで繊細なスロットルレスポンスを手に入れています。この頃からライダーの利便性にも重点が置かれるようになり、大容量のシート下収納や盗難防止機構「H・I・S・S」も導入されました。2005年には、ハーフカウル仕様の「スーパーボルドール」が加わり、CB1300シリーズとしての多様性が広がります。長距離巡航性能を高めたこの派生モデルは、ツアラーとしても評価を得ました。そして2008年、排ガス規制のさらなる強化に対応すべく、IACV(吸気制御バルブ)や新設計の触媒付きエキゾーストが採用され、環境性能と安定性が両立されたモデルへと進化します。2018年モデルでは、平成28年度排出ガス規制(ユーロ4相当)に適合しつつ、最高出力がアップ。LEDヘッドライトやアシストスリッパークラッチの採用、ETCとグリップヒーターの標準装備化など、快適装備も充実しました。この年は初代CB1000スーパーフォアの登場から25周年。その記念として、タンクには特別なエンブレムが刻まれました。2021年モデルでは、ついに電子制御スロットル(スロットルバイワイヤ)が導入され、ライディングモード切替・クルーズコントロール・トラクションコントロールといった最新装備が標準化。USB-Cポートやクイックシフター(オプション)も加わり、機能面においても隙のない仕上がりを見せています。そして2025年、「Final Edition」の発売をもって、CB1300スーパーフォア/スーパーボルドールはその長い歴史に幕を下ろしました。プロジェクトBIG-1の哲学を受け継いだ象徴的なバイク。その役割を静かに終えた今も、なおファンの記憶に深く刻まれ続けています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました