ヤマハ・デュアルパーパスタイプのバイクとしてシリーズが長かったDT
その最小量モデルがDT50です
50ccには見えない見た目な事や、十分な加速感で遊べるバイクとしても親しまれています
今回は、DT50の評価からおすすめのカスタムまでご説明します
DT50 スペック

最終モデル
1982年RZ50のエンジンを積んだオフロードバイクとして誕生したDT50
水冷2サイクル ピストンリードバルブエンジン
最高出力 7.2ps/8.500rpm
最大トルク 0.62kgm/8.000rpm
車体重量 87㎏
燃料タンク 8.5L
シート高 785㎜
6速MT
50cc以上のサイズ感
前身モデルのMR50とはだいぶ違うオフロードバイクらしいスタイルに変化した事で、大柄な車体に変化しています
また、国内で15年以上も販売されている事もあり、球数もこの年代にしては、まだあるので乗りやすさもあるかもしれません
エンジンにはRZ50で使用されていた水冷2サイクル単気筒エンジンを使用していて7.2psも発揮しているので、現在の新車で発売されているバイクよりパワフルです
前後ドラムブレーキと言う事で、悩む方もいらっしゃいますが、ハードなワインディング走行をしない限り適切なブレーキをかける事もできますし、そこまで恐がる部分もありません
そして、軽く取り回しもしやすく、ハンドルの切れ角も大きいので初心者でも十分に楽しんでいただけるモデルですよ
山では遊べません。
遊べないと言い切るとニュアンスが違うかもしれませんが、扱いずらいが正解ですね
どうしても2stである事やパワーがない事が裏目に出てしまうので、ハードな山遊びは向きません
ただ、河川敷やダートなどでは十分に遊ぶ事ができますし、50ccでの可能性を考えたら相当広がるバイクだと思います。
しかし、年式の問題はあるので、もしも、あなたが素人なら高いお金を出して買うか、安価のバイクを買い、メンテナンスを覚えながら付き合う事をお勧めします
オークションなどを見ていると中古パーツはまだありますのでこれからも遊んでいけるはずです
スポンサーリンク
DT50おすすめのカスタム
DT50はそのままのスタイルで楽しんでいる方や、ストリートバイクのようにカスタムをして楽しんでいる方もいらっしゃいます
DT50 ヘッドライト変更
どうしても長方形のヘッドライトは古さを感じるので、現代的なフロントフェイスに変更すると見た目もがらりと変わります
また、取り付けはゴムで固定する物が多いので初心者の方でも取り付けやすいと言えます
ダウンチャンバー
フロントフェイスも特徴的ですが、ダウンチャンバーは珍しいカスタムです
RZ50とエンジンは共通する部分は多いので、ポン付けでつけれるかもしれませんが、アップマフラーとは違う印象を感じるのでイメージチェンジにはおススメです
DT50 トラッカーカスタム
ヘッドライトをベーツライト交換し、タコメーターとスピードメーターも小型の物に変更しています
フロント回りだけすっきりさせるだけではなく、サイドカバーも取り外し、ブレーキランプ位置を移行していますね
街中を50ccで楽しんで走るにはおすすめなカスタムです
50ccでも満足感を得れる

出典:http://www.bikebros.co.jp/
大柄な車体に2stで加速感も十分なDT50は街中では十分に走る事ができます
また、オーバーピストンを現在見つけるのは難しいかもしれませんが、黄色ナンバーやピンクナンバーに変更すれば、二段階右折や30㎞規制が無く走る事も出来るので、中型二輪免許を取得した後も楽しめる相棒ですよ
コメント