現在のninja250のご先祖様にあたるGPZ250R
このエンジンは様々なバイクに派生する事からカワサキを代表するエンジンの一つとなっています
今回は、GPZ250Rの評価からカスタムまでご紹介します
GPZ250R スペック
1985年
水冷4サイクルDOHC 2気筒エンジン
最高出力 43ps/13.000rpm
最大トルク 2.4kgf・m/11.000rpm
乾燥重量 138kg
燃料タンク容量 12L
シート高 745㎜
6速MT
息の長いエンジンがニンジャ250に続く
他のメーカーが4気筒レプリカバイクを発売する中で、カワサキが発売したのが並列2気筒エンジンを搭載したGPZ250R
新設計のダイヤモンドフレームに水冷エンジンで高出力でありながら軽量なバイクでスポーティーな走行が出来るのは間違いありません
そして、冒頭でもご説明したとおり、このエンジンが現在発売されているニンジャ250にも使われる息の長い作品になっているので遠いご先祖様になるわけですね
また、前後16インチタイヤを選択しているのはGPZ400RやGPZ400S同様の軽快な走りができる事や16通りの自分の好みのカラーを選択できるなど差別化を図っていた
車体も少ないが形を好めるか
漫画「ばくおん」 にて鳩サブレと書かれた残念なバイクでもあるGPZ250Rですが確かに攻めた形をしているので少々無理も感じる
また、車体を見つける事ができてもパーツが出てこないので、長く愛用するには難しく感じます。
どうしても乗りたいんだとお考えの方はZZR250や派生バイクから流用も考えましょう
スポンサーリンク
これから買うのはちょっと厳しい
販売台数が2000台弱と呼ばれているので、中古車を探すのも大変な車体です。
稀に見つけれても状態が悪いのが多いので、乗り続ける事はかなり勇気がいる一台となっているので、購入する時は十分に考えてから買ってくださいね
また、この後に発売さるバイクはGPZの名前を引き継ぐことはなくGPX250Rに変化していきます
コメント