ホンダ ホーネット250のマフラーを交換したいんだけど、種類はどんなのがあって音に違いはあるの?
こんな疑問に答えます
1996年にCBR250系のエンジンを搭載して誕生したHORNET250(MC31)
絶版になって随分と時間が経ちましたが、今も人気が高い250ccネイキッドです
そこで今回は、ホーネット250に装着できる社外マフラーのデザインと排気音をまとめました
新品、中古マフラーを選ぶ時に参考にしてください
ホーネット250(MC31)の純正サウンドはこんな音
●重量 | データなし |
---|---|
●音量 | データなし |
社外マフラーの排気音を聞く前に、まずはホーネット250の純正サウンドを聞いておきましょう
古い映像ですが、カムギア特有のシュイーンシュイーンと機械音しっかりと聞こえ非常に静かな排気音です。社外マフラーを装着して慣れた人の場合は、一週回って純正が落ち着くと言う意見も多かったですね
こちらの動画を参考にして社外マフラーの音を聞き比べてみてください
ホーネット250のマフラー交換時に必要なガスケット
マフラーパッキン(ジョイントガスケット) 18392-MK4-000
エキゾーストパイプガスケット 18291-MN5-650
スリップオンマフラーを装着する際に必要になるのがマフラーパッキンです。ただし、メーカーによって接続部分のクリアランスに余裕を持たせておらず、必要ない場合もあります。こちらは買い足す様で利用してください
フルエキゾーストマフラーに交換する場合は、エキゾーストパイプガスケットを用意しましょう。こちらは4個使います
ホーネット250に流用できるマフラーってある?
同系エンジンのCBR250F/R系では、ホーネットのスイングアーム幅があり、取り付けようとすると干渉してしまいます。ある程度の加工技術が必要となりますので、それらに対応できる方のみ試してみてください
ホーネット250おすすめ社外マフラー5選
まとめ!
●ホーネット250社外マフラーまとめ!
■排気音量が大きいのはRPM 67racing
■なるべく小さい音で利用したい方にはWR‘S リアエキゾーストスリップオン
■最安値で購入できるのもWR‘S リアエキゾーストスリップオン
Realize ホーネット250 Ariaスリップオン
●材質 | サイレンサー: チタン製 エキパイ : ステンレス製 |
---|---|
●重量 | データなし |
●音量(近接 / 加速) | 95dB以下 |
●備考・付属品 | ・サイレンサーバンド ・ナット付きステー ・各種ボルト&ナット ・ガスケット |
国内生産に拘りつつも、手頃な値段でマフラーを販売してくれているリアライズからはAriaスリップオン
アリアマフラーは、ラウンドタイプにカールエンドと定番の仕様ですが、焼き色が入ったチタン素材を使っている点と、シェルサイズが小ぶりなので、他メーカーに比べるとスポーティーなデザインを楽しめます
●Realize ホーネット250 Ariaスリップオンの音は?

エンジン始動時から低音がしっかりと増してはいるものの、音量はしっかりと抑えられていて利用しやすいように感じました。またバッフルを取り外しても、そこまで大きいとは感じなかったので、場所によっては取り外して走行してみても楽しめるのかもしれません
●Realize ホーネット250 Ariaスリップオンおすすめ度
出典:Webike2006年式ホーネット250に取付しました。ほかのレビューであったカウルに干渉する、ということはなく無事取付完了できました。
ただ、排気漏れが接合部に発生しているので、
液体ガスケット等で対策が必要でした。
音質はバッフル抜くと純正より、かなり大きな音となり、満足してます。
YAMAMOTO RACING ホーネット250 SLIP-ON TWIN
●材質 | パイプ ステンレス製 サイレンサー カーボン |
---|---|
●重量 | データなし |
●音量(近接 / 加速) | 94dB |
●備考・付属品 | ・タンデム○ ・ドレン○ ・エレメント○ ・バッフル○ 取付時一部加工が必要 ジョイントガスケット付属 |
鈴鹿八耐を始め、様々なレースで実績を残してきているYAMAMOTO RACINGからはSLIP-ON TWIN

ホーネット250の社外マフラーでも人気の高いアップマフラーを、スリップオンで利用できる製品です。またカーボン素材を採用してφ98×416と、細身なシェルサイズもポイントです
●YAMAMOTO RACING ホーネット250 SLIP-ON TWINの音は?

映像が古く音が少し籠って聞こえてきましたが、全体的に低音が強まりゴウゴウとしたサウンドに仕上がっています。それでも爆音ではないので扱いやすいのも嬉しいポイントです
●YAMAMOTO RACING ホーネット250 SLIP-ON TWINおすすめ度
出典:Webikeマフラーは、バランスをとって2本出しと決めていました。フルエキは手が届かないのでスリップオンに。
ノーマルから比べると、全く異なる低音。渋すぎます。
パワーは、おそらく下がっているでしょうが、ノーマルの時より若干、若干ですが中低速トルクが出ているような気がします。マフラーの長さも長すぎない感じがいいです。
少々気になったのが、取付金具の取付位置がシート下になるのですが、シートの裏側の部分を多少削らないとシートが閉まりずらい。左右に通過する金具の厚さ分削らないといけない点。
金具の位置がサイレンサーの後ろ側で支えるので付属のステッカーを貼る位置が余りいい位置ではなくなる事。だから、このマフラーを付けている人でSpecAステッカーをサイレンサーに付けてる人を見た事がありません。
まあ、差し引いてもスリップオン2本出しでは、このマフラーが気に入りました。
WR‘S ホーネット250 リアエキゾーストスリップオンマフラー
●材質 | エキパイ : ステンレス サイレンサー : ステンレス |
---|---|
●重量 | 2.72Kg |
●音量(近接 / 加速) | 92dB |
●備考・付属品 | ドレインボルト 〇 差込部ガスケット不要 ~1999年迄のモデル(前期)には使用出来ません |
ミドルバイクで様々なバイクパーツを開発し、特にマフラーが人気なダブルアールズからはリアエキゾーストスリップオンマフラー

ダブルアールズ製もラウンドタイプにカールエンドと定番の仕様ですが、シェルサイズが他メーカーに比べて太く、そして長い形状で作られています
ホーネットのボリュームに、負けないデザインなので大柄な体格の方が、利用するのを特におすすめします
●WR‘S ホーネット250 リアエキゾーストスリップオンマフラーの音は?

エンジン始動時は低音がしっかりと効いていますが、パワーバンドに差し掛かると高音が強くなり非常にレーシーなサウンドに変化します。スリップオンでこれだけ完成度が、高い音を楽しめるのもユーザー側としては大きな利点ですね
●Realize ホーネット250 Ariaスリップオンおすすめ度
出典:webike値段が安く形も気に入った為購入しました。
取り付けは純正がなかなか抜けませんでしたが、取り付けは簡単に入りました。ステーがカウルに当る為、カウルを数mm削りましたが比較的簡単に取り付けできました。
音はアイドリング時~低回転は低音が響き、住宅地ではあまりアイドリングしにくいです。高回転はエンジン音に消されあまり聞こえないです。
個人的には値段、形状かなり気に入っています。
ASAHINA RACING ホーネット250 ワンガンスペシャル スリップオンマフラー
●材質 | サイレンサー: チタン製 エキパイ : ステンレス製 |
---|---|
●重量 | データなし |
●音量(近接 / 加速) | 95dB以下 |
●備考・付属品 | ・サイレンサーバンド ・ナット付きステー ・各種ボルト&ナット ・ガスケット |
極太マフラー印象的で、多様なマフラーを生産しているASAHINA RACINGからはワンガンスペシャル スリップオンマフラー
ヤマモトレーシングと同じく2本出しのマフラーですが、アサヒナレーシング製の場合はサイレンサーの太さが120パイと迫力ある見た目も楽しめます。ホーネットのグラマラスなタンクにも負けないサイズ感なので、体格がいい人との相性も良さそうです
●ASAHINA RACING ホーネット250 ワンガンスペシャル スリップオンマフラーの音は?

排気音は非常に綺麗なサウンドでパワーバンドに差し掛かると音に変化ありますが、耳を塞ぎたくなるような爆音ではなく気持ちいいマルチサウンドです
●ASAHINA RACING ホーネット250 ワンガンスペシャル スリップオンマフラーおすすめ度
出典:みんカラTSRチタンW出しからアサヒナカーボンW出しに変更。
サイレンサー外すと、忠男スペシャルフルエキより煩いかも・・・
下はダメですけど、上はモリモリ仕様です。
RPM ホーネット250 67racing
●材質 | エキゾーストパイプ スチールメッキ製 サイレンサーカバー アルミ製 |
---|---|
●重量 | データなし |
●音量(近接 / 加速) | 99dB |
●備考・付属品 | オイル交換 〇 タンデム〇 公道走行〇 ※2000年モデル(排出ガス規制対象)以降適合不可 |
旧車乗りを筆頭に人気が高いRPMからは67racing
旧車で人気なP管らしい細身のスタイルを採用したマフラーです。取り付け位置も高さがあり、非常にスマートに見えますね
また67Racingは4-2-1集合方式を採用しているので、排気効率も良くピークパワーも引き上げてくれる製品です
そして、ホーネットでも数少ないダウンタイプで装着できるマフラーなのも1つのポイントです。ネイキッドらしいスタイルで利用したい方はこちらがおすすめです
●RPM ホーネット250 67racingの音は?

メーカー公表値通り音量が大きいのですが、特にパワーバンドに差し掛かると甲高いサウンドに変化していくので、WR`S同様についアクセルを回したくなる音ですね
●RPM ホーネット250 67racingおすすめ度
ホーネット250で販売されているマフラーはまだまだあります
今回はあくまでも私のおすすめ品としてまとめています。他の製品が気になる方は下記のリンクからチェックしてみてください
次ページからは、ホーネット250の中古でしか手に入らないおすすめマフラーを解説します!
コメント