RZ250(4L3)RZが誕生した初めてのモデル

スポンサーリンク
250cc-ヤマハ

空冷2stが主流だった時代から水冷2stに移行していく中で、ヤマハが最後の2ストロークスポーツマシンの開発に取り組まれたRZ250

当時、世界的な評価を受けて日本国内でも大人気バイクの一員になりました

今回は、RZ250の評価からカスタムまでご紹介します

スポンサーリンク

 RZ250 スペック

1980年・空冷2stのRD250後続モデルとして誕生したRZ250

水冷2サイクル ピストンリードバルブ2気筒エンジン

最高出力 35ps/8.500rpm

最大トルク 3.0kgm/8.000rpm

車体重量 157㎏

燃料タンク容量 16.5L

シート高 790㎜

6速MT

 日の丸カラーが映えるスポーティーなデザイン

2stピュアスポーツの最終モデルと言ってもいいRZ250シリーズは伝統であるヤマハの2st2気筒エンジン(パラツイン)を搭載して
クラス初のモノサスペンションに不動明王をイメージして作られたキャストホイールなど随所に拘りを出しながらもバランスが良くかなり完成度が高いバイクでもありました

低速域ではマイルドでありながらも2stならではの楽しみでもあるパワーバンドは6000回転からで、がらりと変わり引っ張られるような加速を楽しめるそんな特徴があるバイクでした

さらには、250クラスで初の160㎞を記録したマシンでもあるんです

また、ヤマハのハンドリングが素晴らしくこのバイクもクセがほとんどなく、気持ちよくコーナーを曲がっていかますね。

RZ350と共通のフレームなので、エンジンを載せ替えて乗ってる方もいますが、白い悪魔に声をかけられて冷や冷やしないようにも250ccエンジンに戻してしまいましょうね。

旧車なので、ブレーキと電装系の不安

出典:http://www.bikebros.co.jp/

ノーマルのままだと片押しワンポットなので制動力が不安な部分がありますね。

ここは、RZ350のダブルディスク仕様に変更するか、カスタムメーカーが販売しているキャリパーサポートを取り付けて社外品の物を使う事をオススメします

また、電装系も旧車なので老朽化が進んでしまっているので、突然エンジンがかからなくなったりする場合もあるので、早めにハーネスも交換するとツーリングも安心して快適に出かける事ができますね

RZ250も人気旧車なので保管をしっかり行ってください

旧車全般に言える事でもまりますが、どうしても盗難の心配があるバイクです
そのため、出先でバイクを止める時や家に帰って保管をする時には十分に注意してください

って言いながらも取る側が悪いんですが、こればかりはやられ損であるので、所有者が注意を払わないといけません

なるべくなら家の中やガレージかコンテナでの保管をお勧めします。

RZ250の最高速と燃費は

フルノーマルの状態で、160㎞/h以上と言われています。
ただ、状態のいい車体での数値とお考え下さいね、ここから吸排気系をいじればその分加速も変わりますが、あまり無理をなさらないでくださいね

また、燃費もフルノーマル車両で、16~18㎞/Lぐらいですね

2stですし、燃費に関しては悪いかもしれませんが、やっぱり軽量で加速を楽しめるモデルなのでそこは見切りましょう

RZ250の良質なサウンド

中古のRZ250を買う時に大切なのは音が、かなり重要なポイントになります

そのためにもエンジン音が綺麗な物を聞いてしっかりと耳になじませてしましましょう

ただ、動画内の物は社外チャンバーを使っているので少々聞き取りずらい部分もありますが、かなり参考になる動画ですので、ぜひとも聞いてみてくださいね



スポンサーリンク

RZ250のおすすめのカスタム

RZ250は立派な旧車でちょいワル仕様もありますが、やはり、現在人気があるカフェレーサー仕様や旧車らしいカスタムなどをメインにご紹介します

RZ250 シングルシート


写真も大変美しいですが、RZ250に車体にピッタリなシングルシートカスタム

海外のTHEカフェレーサー仕様になると、どうしてもフレームの切断も考えなければなりませんが、オプションで販売されていたのと同じぐらいににに発売されていたものは、スタイルを壊す事なくはまりますね

RZ250 ビキニカウル&アンダーカウル

立体的なビキニカウルではなく、丸帯びたデザインが特徴的な物を採用したカスタム

この頃のビキニカウルは現在のように立体的ではなく、スタイルとしては丸帯びたデザインが主流でした

また、アンダーカウルとのバランスも綺麗で旧車が好きなんだと感じさせてくれるオーナーさんの一台ですね

RZ250 前後ホイール変更

鉄屑さん(@katuki0113)がシェアした投稿

TZR系統のキャストホイールに移植されたカスタム

足回り変更に伴って各部の補強も必要になりますが、ZⅡテールのような鋭いテール周りに溶接後が見えるチャンバーがオリジナリティがあって素敵ですね

かなりクイックな動きをしても耐えられるバイクとなっています

RZ250 倒立フォーク&プロアーム

Takaaki Oさん(@takaaki.o)がシェアした投稿

豪華な倒立フォークにプロアーム化されているなど随所に拘りを感じるカスタムです。

オーナーさんはRZが大好きで、ここまで作り込まれているとは感じますが、ホイールにはマルケジーニを使うなど、お金は一体いくらかかっているのでしょうか・・。

RZ250 ハーフデュアルカウル

kyaho tanakaさん(@kt.9157bk)がシェアした投稿


デュアルカウルはフルカウルだと、どうしても元気な人に見えてしまいますが、ハーフでサイズ感が小さいとレーシーな印象を与えられるアイテムになりますね

また、この写真は古い物らしく、当時のRZ乗りらしさが伺えるはずです

RZ250 ヤジマ ロケットカウル

プチマロさん(@puthimaro)がシェアした投稿

ヤジマ製のロケットカウルにシングルシート化された街道レーサー仕様

当時物って単語が少々苦手な私でもスタイルが大変綺麗で、とても素敵に思うRZです。

このカウルを買うだけでも結構な額もしますし、綺麗な物を探すのは大変ですね

 

また、RZ350もカスタム内容は一緒なのでもっと見たい方は、こちらからご覧ください

RZ350のここがすごい!2ストカット飛マシン【750ccキラー】
RZ350海外ではRD350と呼ばれる2stで上のクラスと戦えるハイスペックマシンでした今回は、ヤマハの名車であるRZ350の評価からカスタムまでご紹介しますRZ350 スペック1981年上位クラスのバイクを倒せるバイクとして「ナナハンキラ

革命的なバイク

タミヤ 1/12スケール YAMAHA RZ250 プラスチックモデルキット

RZシリーズは人気があり、今も様々なユーザーから愛されるバイクですので、パーツも豊富ですしこれから乗り出すのも十分に楽しめるバイクです

ただ、どうしても旧車であるので各部をOHを必用をする場面があります
その分、お金はかかってしまいますが愛情を持って接してくださいね

また、この後のモデルRZ250Rではヤマハが得意とするYPVSが搭載されたバイクが登場します。

コメント

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロックを検出しました!

ブラウザの拡張機能を使用して広告をブロックしていることが検出されました。

ブラウザの広告ブロッカーの機能を無効にするか、ホワイトリストに追加して「更新」をしてください

タイトルとURLをコピーしました