ヤマハBW’S50(3AA)オフロードスタイルを意識したBW’S初のモデル ヤマハの個性派スクーターBW’S(ビーウィズ)の始まりはアウトドアスクーターとして誕生しましたこの当時のスクーターでは異例な形だったのがニーズに合わず早々にラインナップから消えてしままったバイクです今回は、BW’S(3AA)評価からカスタム...2018.06.04ヤマハ50cc-ヤマハ
ホンダジュリオ(AF52)スクエア型に作られた暖かみのあるヴィンテージスクーター 四角いデザインに、どこか”あのバイクを”創発させるデザインで人気を集めたジェリオヴィンテージスクーター今回は、ジュリオ(AF52)の評価からカスタムまでご紹介しますジュリオ(AF52) スペック1998年空冷2サイクルピストンリードバルブ単...2018.05.29ホンダ50cc-ホンダ
125cc-ヤマハビーノ125(SE20)125ccでもレトロで可愛く乗れる希少なスクーター 125ccになって販売されていたVINO125(SE20)ただ、発売元は日本ではなく台湾からの輸出モデルで並行輸入によって販売されていた車両です今回は、VINO125(SE20)の評価からカスタムまでご紹介しますVINO125(SE20) ...2018.05.22125cc-ヤマハ
ヤマハグランドアクシス(SB01J)前後12ホイールを採用したマイルド2stスクーター アクシス90のエンジンの流用ではなく、台湾ヤマハから逆輸入で販売されていたグランドアクシス100(SB01J)12インチホイールを採用しワイドタイヤを履いてる事で、運動性のも高いスクーターでした今回は、グランドアクシス100(SB01J)の...2018.05.02ヤマハ125cc-ヤマハ
ヤマハグランドアクシス(SB06J)排ガス規制でマイルドに仕上げられた最後の2stアクシス 初期型(SB01J)から排ガス規制に合わせてモデルチェンジが行われて誕生したグランドアクシス100(SB06J)前モデルでも言われていた「マイルドすぎる」がより強くなってしまい、結果的に流行る事があまりなかったスクーターでもあります今回は、...2018.05.01ヤマハ125cc-ヤマハ
ヤマハアクシス90(3VR)小さな見た目とは違ってキビキビ走る初代アクシス ヤマハ・小型二種スクーターでシグナスと二大看板のもう一台アクシスそのアクシスの初代モデルアクシス90(通称アクキュウ)アクシスシリーズはJOGの派生モデルから誕生し、現在に至るまで活躍してるスクーターです今回は、アクシス90(3VR)の評価...2018.04.27ヤマハ125cc-ヤマハ
スズキヴェクスター150(CG42)値段もお手頃で旋回性能も高い狙い目150ccスクーター ヴェクスター125より少し遅れて誕生したヴェクスター150スズキの150cc初のスクーターで、高速道路も乗れる軽二輪車として活躍した一台今回は、ヴェクスター150の評価からカスタムまでご紹介しますヴェクスター150(CG42) 簡易スペック...2018.04.25スズキ250cc-スズキ
スズキアヴェニス150(CG43)時代を先取りしたコンパクトで高速に乗れるスクーター アヴェニス125と同時にリリースされたアヴェニス150小型二輪ではなく普通免許を必要とするスクーターですが、高速道路を走る事ができる他にもビッグスクーターに比べてコンパクトな車体は現在人気のPCX150やN-MAXに通じる部分があるバイクで...2018.04.24スズキ250cc-スズキ
スズキアヴェニス125(CF43)125ccで乗れるヨーロピアンスタイルスクーター ヴェクスター125の後を引き継いだアヴェニス125マジェスティ125のように大柄になったデザインながらも当時はビッグスクーターブームや車体価格も高くあまり売れなかったスクーターです今回は、アヴェニス125の評価からカスタムまでご紹介しますア...2018.04.23スズキ125cc-スズキ
125cc-スズキアドレスV100(CE11A/CE13A)原付2種を広めた快速通勤おすすめスクーター アドレスVチューンをベースに99ccまでボアアップして誕生したアドレスV100100ccスクーター界では神様みたいな乗り物だったアドレスV100は軽量で、街乗りを運転するには十分なパフォーマンスを発揮して人気が高いモデルでした今回は、アドレ...2018.03.26125cc-スズキ