XJR400R(RH02J)のマフラーを交換したいんだけど、種類はどんなのがあって音に違いはあるの?
こんな疑問に答えます
2001年に二次エア装置の導入や、外観などにテコ入れがされ型式も新たにBC-RH02JになったXJR400R
今回は、XJR400R(RH02J)に装着できる社外マフラーのデザインと排気音を聞ける動画をまとめました
新品、中古マフラーを選ぶ時に参考にしてください!
スポンサーリンク
- XJR400R(RH02J)の純正マフラーはこんな音
- XJR400R(RH02J)おすすめ社外マフラー
- XJR400R(RH02J)車検適合品
- XJR400R(RH02J)オークション・フリマで狙うならこの中古マフラー!
- SANSEI RACING XJR400R(RH02J) ZNICスリップオン
- Realize XJR400R(RH02J) スリップオンマフラー
- MORIWAKI XJR400R(RH02J) ZERO SS
- YOSHIMURA XJR400R(RH02J) チタンサイクロンマフラー
- OVER RACING XJR400R(RH02J) カーボンフルエキゾースト
- BEET XJR400R(RH02J) NEW NASSERT
- ASAHINA RACING XJR400R(RH02J) ワンガンスペシャル
- MOTO GEAR XJR400R(RH02J) フルエキゾーストマフラー
- STRIKER XJR400R(RH02J) US SUPER SPORTS
- NOJIMA XJR400R(RH02J) ファーサム フルエキゾースト
- SP忠男 XJR400R(RH02J) スーパーコンバット2テール
- プレミアム価格ではないのでまだ乗り出しやすい
XJR400R(RH02J)の純正マフラーはこんな音
XJR400R(RH02J)の
純正マフラーはこんな音
・材質 | – |
・音量 | – |
社外マフラーの排気音を聞く前にまずは、XJR400R(RH02J)の純正サウンドを聞いておきましょう
エンジン始動時は、機械音が若干混じってしまい劣化しているように聞こえてきましたが、消音はしっかりとされてノーマルらしいサウンドです
このぐらいの音量なら閑静な住宅地に暮らす方や、早朝・深夜に通勤、通学される方には最も利用しやすいでしょう
こちらの動画を参考にして社外マフラーの音を聞き比べてみてください
XJR400R(RH02J)の純正中古マフラーは、サイレンサー単体7,000円、エキパイは9,000円、フルエキ15,000円前後で取引されています。状態が良い物は、値が上がりつつあるので、予備パーツが欲しい方は早めに購入しておいてください
XJR400R(RH02J)マフラー交換時に必要なガスケット!
XJR400R(RH02J)で販売されているマフラーの種類は、スリップオンとフルエキゾーストの2種類です。購入する予定の製品に合わせて必要なガスケットを入手しておきましょう
エキゾーストガスケット
フルエキゾーストマフラーに交換する方は、エキゾーストガスケットを4個用意してください
ジョイントガスケット
スリップオンマフラーを装着する際には、ジョイントガスケットを使います。こちらは1個用意してください
マフラー交換時には液体ガスケットを持っていると作業がスムーズに進む場合もあります
XJR400R(RH02J)に流用できるマフラーってある?
XJR400Rに流用できるのは前モデルの4HNが可能です
ただし、一部の製品はサイレンサーを固定するステーに違いがあり加工が必要になります。ある程度のスキルがないと対応するのが難しいので、自分にあった製品選びをしてください
XJR400R(RH02J)おすすめ社外マフラー
まとめ!
●XJR400R(RH02J)社外マフラーまとめ!
■排気音量が最も大きいのはRPM 67Racing
■最安値で購入できるのはM-TEC 中京 ショート管
WR’S XJR400R(RH02J) ラウンドタイプスリップオンマフラー
バイクマフラーに特化し、様々な車種で手頃な価格でマフラーを販売しているWR’SからはXJR400R用ラウンドタイプスリップオンマフラー
商品名の通りラウンドタイプサイレンサーを採用し、エンド部分はカール状に仕上げられたスリップオンマフラーです
シェルサイズが太く、存在感をしっかりと感じられるデザインなのが特徴的。そして、こちらのスリップオンで唯一のJMCA認定モデルでもあります。車検もこのまま通せるのも大きなポイントです
●WR’S XJR400R(RH02J) ラウンドタイプスリップオンマフラーの音は?
コールドスタートの影響もあり、ややかぶり気味で重たいふけ上がりでしたが、音量はしっかりと消音されています。また、こちらの動画は新品を取り付けて撮影している訳ではないので、消音材がある程度馴染んでいるはずです。それでこの音量なら万人が扱えると言えそうです
●WR’S XJR400R(RH02J) ラウンドタイプスリップオンマフラーおすすめ度
出典:みんカラノーマルマフラーだとどうしても物足りなかったので購入。
JMCA認定モデルで車検もOK。
音も低音が効いて良い感じで、低速からトルクもあり、気持ち良く回ります。
WR’S XJR400R(RH02J) ラウンドタイプ フルエキゾースト
続いてもWR’Sですが、こちらはラウンドタイプのフルエキゾーストマフラーです
先ほどと同じくラウンドタイプにカールエンドのマフラーですが、こちらはフルエキでサイレンサー固定位置も高く、よりスポーティーな見た目で楽しめる製品です
また、排気システムが4-2-1で形成されているのもポイント。4-1に比べて低速域を殺さずに利用できるので、4気筒エンジンの車体には相性がいい作りになっています
●WR’S XJR400R(RH02J) ラウンドタイプ フルエキゾーストの音は?
スリップオンに比べ音が重たく、違うオートバイでは?と正直感じてしまうほどに音が違います。もしかしたら消音材を取り外しているのかもしれません。他の映像を見つけれたら比較用にアップする予定です
●WR’S XJR400R(RH02J) ラウンドタイプ フルエキゾーストおすすめ度
RPM XJR400R(RH02J) 67Racing
・材質 (サイレンサーカバー) | アルミ | ステンレス | チタン |
---|---|---|---|
・カラー | – | ||
・重量 | – | ||
・排気音量 | 98dB | ||
・適合モデル | BC-RH02J | ||
・参考価格 | 88,000円 | 93,500円 | 99,000円 |
・備考 / 付属品 | パイプ:スチールメッキ オイル交換:◯ オイルフィルター交換:◯ タンデム:◯ 公道走行:◯ エキゾーストガスケット付属していません インナーサイレンサー脱着不可 近接排気騒音値94db規制車を除く |
旧車乗りを筆頭に高回転サウンドが人気なRPMからは67Racing
RPMが80年代に製造していた RPM 4in2in1 F-TYPEの外観と音質を現代に蘇らせたのが67Racingの始まりです
φ67×300と細いサイレンサーに、内部を二重構造にすることで、歯切れ良くレーシーなサウンドを再現しています
また、WR’Sに引き続きRPM製も集合方式も4-2-1を採用しているので、低速トルクを損なわずに運転できるのも特徴の1つとなっています
●RPM XJR400R(RH02J) 67Racingの音は?
ゴウゴウとしたアイドリング音に、軽くアクセルを回しても低音とパイプが振動し、鳴いたような音に変化しています。P管らしいと言えばらしいですが、加工されている可能性も非常に高いです。既製品のままであれば、もう少し音量が小さいと考えておきましょう
●RPM XJR400R(RH02J) 67Racingおすすめ度
RPM XJR400R(RH02J) 4in2in1
・材質 (サイレンサーカバー) | アルミ | ステンレス | チタン |
---|---|---|---|
・カラー | アルミ | ステンレス | チタン |
・重量 | – | ||
・排気音量 | 92dB | ||
・適合モデル | BC-RH02J | ||
・参考価格 | 77,000円 | 93,500円 | 115,500円 |
・備考 / 付属品 | オイル交換:◯ オイルフィルター交換:◯ サイレンサーサイズ:φ93×390 パイプ:スチールメっき JMCA認証 エキゾーストガスケット付属していません インナーサイレンサー脱着不可 |
続いてもRPMから販売されている4in2in1
サイレンサー形状は前述の67Racingに似ていますが、こちらはサイレンサーのサイズが一回り大きく、より存在感のあるデザインに仕上げられています
当然、シェルサイズも太くなっているので、消音性に優れているのもポイントの1つです
●RPM XJR400R(RH02J) 4in2in1の音は?
室内で撮影されているので、音が反響しているものの先程の67racingよりも音が抑えられていて耳馴染みもいいサウンドでした
●RPM XJR400R(RH02J) 4in2in1おすすめ度
M-TEC 中京 XJR400R(RH02J) ショート管
・材質 | スチール |
・カラー | 超高級耐熱黒塗装 |
・重量 | – |
・排気音量 | – |
・適合モデル | BC-RH02J |
・参考価格 | 51,480円 |
・備考 / 付属品 | ドレインボルト:〇 オイルフィルター:× センタースタンド:× レース用部品 スチールフランジ付属 取付説明書 |
【インナーサイレンサーサイズ/参考音量】
(φ70S/94dB)、(φ70MS*/-dB)、(φ70M/103dB)、(φ70L/111dB)。
数字をタップしてもらえれば、対応しているリンクに飛ぶようになっています(標準バッフルは、70MSが装着されています)
大手バイクパーツメーカーのOEMも行うM-TEC 中京から紹介するのはショート管
このマフラーは、テールエンドが跳ね上げられた現行型のショート管で、特にネイキッドバイクとの相性が抜群です。また、価格も手頃なことから、排気音を手軽に変えたい方にもおすすめの製品です
●M-TEC 中京 XJR400R(RH02J) ショート管
低音がしっかりと主張しつつも、アクセルを回した際は消音されクリアなマルチサウンドを奏でています。アクセルを開けた際の反応も良く非常に軽やかな音がポイントです
●M-TEC 中京 XJR400R(RH02J) ショート管おすすめ度
おすすめ品としては紹介できませんでしたが、他にXJR400(RH02J)で排気音が聞けて購入可能なマフラーを下記にまとめておきました。気になる方はチェックしてみてください
LCI XJR400R ショートフルチタンスリップオン
LCI XJR400R(RH02J)
ショートフルチタンスリップオン
出典:youtube印象としてはアイドリング中は低めの音→回転数を上げていくとレーシーなサウンドが響く感じ。参考までに。
RPM XJR400R(RH02J) SNIPERマフラー
RPM XJR400R(RH02J)
SNIPERマフラー
XJR400R(RH02J)のカスタムパーツも段々と少なくなってきています。絶版になってしまうと中古でも値段が高騰しやすくなってしまうので、欲しい部品がある方は早めに手に入れておきましょう
XJR400R(RH02J)車検適合品
2001年製以降の車両は、近接騒音が94(99)dB以内でないと車検を通すことができません
しかし、排ガス規制はないため、音量をしっかりと抑えられれば車検はクリア可能です。なので、最低でも消音加工が可能なタイプを選ぶようようにしましょう
XJR400R(RH02J)に対応する、車検にそのまま通せるマフラーは以下の3つです
・WR’S ラウンドタイプスリップオンマフラー
・WR’S ラウンドタイプ フルエキゾースト
・RPM 4in2in1
RPMの67racingの場合は、インナーサイレンサーを切断すれば、調整可能ですがメーカー側としては脱着不可としていますので、そのまま通すのは難しいと理解しておきましょう
MEMO
M-TEC 中京の場合は、別売りされているφ70Sインナーバッフルを装着すると、94dBまで下げられます。装着したまま車検に通したい方は、こちらに交換しておきましょう
XJR400R(RH02J)オークション・フリマで狙うならこの中古マフラー!
XJR400R(RH02J)の中古マフラーについても調べてみたところ、出品数は非常に豊富で様々なメーカーのマフラーを選べます。さらに価格差もしっかりとあり、自分の予算に合わせて選べるのもポイントです
ここからはXJR400R(RH02J)中古おすすめマフラーについて解説していきます
U-CP XJR400R(RH02J) カーボンスリップオン
U-CP XJR400R(RH02J)
カーボンスリップオン
2017年に新品がオークション内で、1件だけ取引がありそれ以降落札された情報が見当たらないので、おすすめとしては紹介しませんでした。
U-CP製のスリップオンマフラーをどうしても購入したいと思ってる場合は、装着された車体を手に入れるようにしましょう。カーボン+スリップオンで取り付けてある車掌を入念にチェックしてください
SANSEI RACING XJR400R(RH02J) ZNICスリップオン
SANSEI RACING XJR400R(RH02J) ZNICスリップオン
●材質 | パイプ : ステンレス製 サイレンサー : チタン製 |
●重量 | 2.2㎏ |
●音量(近接 / 加速) | 93dB |
●価格(税込) | 64,900円 |
・おすすめ度
XJR400R(RH02J)の中古マフラーで最初に紹介するのは、サンセイレーシングから販売されていたZNICスリップオンマフラー
取引件数は非常に少なく、購入しづらいマフラーでした。ただし、落札価格は非常に安く狙い目です。スリップオンで細身の形状が好みの方は率先して狙ってみましょう
Realize XJR400R(RH02J) スリップオンマフラー
Realize XJR400R(RH02J)
スリップオン
・おすすめ度
続いては、Realizeから販売されているスリップオンマフラー
落札件数は少ないものの、取引額は非常に安い値段でした。なるべく安くマフラーを入手したい方は、リアライズ製のスリップオンを率先して探すようにしてください
MORIWAKI XJR400R(RH02J) ZERO SS
MORIWAKI XJR400R(RH02J)
ZERO SS
・おすすめ度
続いては、MORIWAKIから販売されていたZERO SS
フルエキでの取引件数は抜群に多くあり、価格帯も様々な値段で販売されています。そのため、値段にあった製品が選べるのが大きな利点です。またJMCAにも適合していますので、車検時にマフラー交換をする必要もありません
MEMO
XJR400(4HM)のモリワキマフラーも多数取引されていました。間違って購入しないようにしてください
YOSHIMURA XJR400R(RH02J) チタンサイクロンマフラー
YOSHIMURA XJR400R(RH02J) チタンサイクロンマフラー
・おすすめ度
続いては、YOSHIMURAから販売されていたチタンサイクロンマフラー
先程のモリワキ同様に、ヨシムラサイクロンマフラーは人気が高かった製品のため、中古での取引件数が非常に多い結果となりました
商品のコンディションによって価格に差はありますが、全般的に高めの傾向です。入札前に、しっかりと落札相場を確認するようにしましょう
MEMO
こちらもモリワキと同じく、XJR400(4HM)のヨシムラマフラーも多数取引されていました。間違って購入しないようにしてください
OVER RACING XJR400R(RH02J) カーボンフルエキゾースト
OVER RACING XJR400R(RH02J)
カーボンフルエキゾースト
・おすすめ度
続いては、OVER RACINGから販売されていたカーボンフルエキゾースト
ここ2~3年で値段が高騰し始めているマフラーです。
MEMO
XJR400R(4HM)に適合するマフラーも多数中古で取引されているので、購入時は所有するモデルに該当するかをしっかりと調べて買うようにしてください。また、上記の動画はカーボンでしたが、チタンタイプも落札ていました。こちらもチェックしてみてください
BEET XJR400R(RH02J) NEW NASSERT
BEET XJR400R(RH02J)
NEW NASSERT
・おすすめ度
続いては、BEETから販売されていたNEW NASSERT
落札件数は多くありませんが、商品によって値段差があったのでタイミングによっては、かなり安く手に入れられそうです
チタンパイプにカーボンサイレンサーの製品でしたので、軽さを求めている方には、かなり狙い目と言えます
ASAHINA RACING XJR400R(RH02J) ワンガンスペシャル
ASAHINA RACING XJR400R(RH02J)
ワンガンスペシャル
・おすすめ度
ASAHINA RACINGから販売されていたワンガンスペシャル
1年に1本だけ出品される程度でしたが、価格は非常に安く狙い目なマフラーです。アサヒナレーシングの極太サイレンサーが好みの方は率先して狙いましょう
MOTO GEAR XJR400R(RH02J) フルエキゾーストマフラー
MOTO GEAR XJR400R(RH02J)
フルエキゾーストマフラー
・おすすめ度
続いては、MOTO GEARから販売されていたフルエキゾーストマフラー
2020年まで新品購入可能だったので、もう少し中古マフラーで流通しているかと思えば、数は少なく手に入れづらい傾向にあります
また、チタン製ということもあり落札額は高いです。こちらを購入したい場合は時間と予算をしっかりと確保してから挑みましょう
STRIKER XJR400R(RH02J) US SUPER SPORTS
STRIKER XJR400R(RH02J)
US SUPER SPORTS
・おすすめ度
続いてはSTRIKER製 US SUPER SPORTSフルエキゾースト
チタン、カーボン、ステンレスと3つの種類が販売されていた事もあり、材質によって値段差がしっかりと付いていました。チタンとカーボンは高い傾向にありますが、ステンレスはかなり狙い目です
しかし、出品数は多くなかったので、時間をかけて探さないと巡り合うのは難しいようでした
NOJIMA XJR400R(RH02J) ファーサム フルエキゾースト
NOJIMA XJR400R(RH02J)
ファーサム フルエキゾースト
・おすすめ度
続いては、NOJIMAから販売されていたファーサム フルエキゾースト
取引件数は多くも少なくもなく、狙いづらい商品でした。ただし、平均価格に関してはフルエキの中だと手頃で購入しやすい価格帯でした
ノジマのファーサムは評判の良いマフラーなので、気になる方はチェックしてみましょう
SP忠男 XJR400R(RH02J) スーパーコンバット2テール
SP忠男 XJR400R(RH02J)
スーパーコンバット2テール
・おすすめ度
最後はSP忠男から販売されていたスーパーコンバット2テール
取引件数は豊富でしたが落札価格も高い傾向にあります
2本出しのフルエキゾーストマフラーは、見た目のインパクトが大きく好まれる方が非常に多いマフラーの一つです。なので、今後も値下がりしづらい傾向にあるでしょう。購入前はしっかりと相場をリサーチしてから買うようにしてください
MEMO
1本出しのスーパーコンバットも中古で取引されていますが、こちらも値段は高い結果となりました。SP忠男製品全般が人気があるので、購入前は注意が必要です
プレミアム価格ではないのでまだ乗り出しやすい
排気音が聞けて選べる範囲だと、新品マフラーのよりも中古マフラーの方が選べる本数が多くなってきています
それでも弾数が豊富なので、まだ中古バイクを選べれるのが非常にありがたいポイントです。特に空冷4気筒エンジンは貴重になりつつあるので、気になっている方は近隣のバイク屋に行って触れてみてください
コメント