ミニレーサーレプリカが出来上がりヤマハが送り出したのがYSR50
同時にYSR80もリリースされていましたが、やはり50ccモデルの方が人気の車両でした
今回は、YSR50(2AL/2AU)の評価からカスタムまでご紹介します
YSR50(2AL/2AU) スペック
1986年
空冷2サイクルピストンリードバルブ単気筒エンジン
最高出力 7.0ps/8.800rpm
最大トルク 0.59kgm/8.500rpm
乾燥重量 75㎏
燃料タンク容量 8L
シート高 650㎜
5速MT
空冷ミニレプリカの誕生
スズキのGAGから少し遅れて誕生したYSR50
当時のヤマハのワークスマシンだったYZR500のミニサイズになって誕生しています
ただし、エンジンは空冷となっていてベースに使われたのはRX50を流用している
12インチでコーナーを軽快に走れてレプリカを幅広い層に乗ってもらいたい
また、現在も中古バイクは存在していて他のミニバイクに比べたら安く購入する事ができる
カウル類の欠品
ライバルになるのはNSR50が出てきますが、どうしてもパーツの少なさが目立ちます。
ただ、先ほども説明した通り車体は安価で買えるので、そこは十二分にメリットではありますね
スポンサーリンク
YSR50おすすめのカスタム
YSR50 チェーンブロックカラー
ヤマハ特有のカラーであるチェーンブロックカラーを使ったカスタム
チャンバーではなくスポーツマフラーを使っている事が印象的なカスタムですね
YSR50 マルボロカラー
YSR50でマルボロカラーに塗装されたカスタム
限定で販売された事もあるマルボロカラーですが、かなりの貴重な車体でもあるので、ご自身でリペイントされた方が安上がりではあります
当時を印象付けれるのでオトナ風な遊び心も感じる内容になっている
YSR50 ディッシュホイール
テック21カラーも特徴でもありますが、なんといってもディッシュホイールに変更された珍しく感じるカスタム
全体的なバランスも綺麗でオーナーさんは大切に扱ってる事を感じますね
YSR50 デュアルヘッドライト
デュアルヘッドライトが印象的なカスタム
FZR250をイメージさせるデュアルヘッドライトを備えたカウルは特徴的でミニレプリカで十分に楽しめる内容になっていますね
YSR50 カフェレーサー
ヘッドライトとメーターが一体型のカフェレーサー仕様
フレームのカラーも特徴的でおもちゃ感覚で遊ばれてるように感じます
とりあえずミニレプリカに触れてみたいならオススメ
NSR50やTZM50Rに比べたら安く乗り出すことが出来るので、「とりあえず触れてみたい」方にはオススメなモデルです
ただ、転倒した時にカウル類が欠品が目立つので、ご自身で車体の整備が出来る事が前提でもありますね。
または、この一つの上の排気量にYSR80があるので、パワーも求めるならこちらのほうがおススメです
コメント