ドリームCBシリーズの第三弾モデルとして発売されたCB350Four
CB400FOURと比較されることが多く、それでもCB350Fourの方が完成されてるとも言われます
今回は、CB350Fourの評価からカスタムまでご紹介します
CB350Four スペック
1972年
空冷4サイクルSOHC 2バルブ4気筒エンジン
最高出力 34ps/9.500rpm
最大トルク 2.7kgm/8.000rpm
車体重量 184㎏
燃料タンク容量 12L
シート高 ※不明 ご存知の方いたらコメントより教えてください
5速MT
4本出しマフラー

出典:https://ja.wikipedia.org/
CB750FourやCB500Fourの後に発売されたCB350Fourは認知度としてはかなり低く
CB400Fourのボアダウンモデルでしょ?と勘違いしてる人もいらっしゃる
当時としてもツインエンジンや2stが人気が出始めてる頃にしては、車重が重い事と最高出力が低い事がこのバイクの良さを低くしてしまった。
その結果、某バイク雑誌で酷評を受けてしまっている
ただ、それでいても現在見るCB350Fourのスタイルはカッコいいなと思えるバイクです
特に4本出しマフラーの迫力は、NC36よりもこちらの方がありますね
CB400FOURと比較されてしまうバイク
CB350Fourを外装をCB400Fourの外装に取り換えてします(通称 バケヨン仕様)が流行った事で、オリジナル車体がかなり減りました。
これは良し悪しでしかありませんが、比較される相手があまりにも巨大なCB400Fourなのでちょっとバカにされるんですよね。
ただ、CB550FOURに似たデザインであるCB350FOURは素敵なバイクだと私は思っています。
CB350Fourの最高速
CB350Fourの最高速は、快調な車体で160㎞/hぐらいとイメージしてください
この当時のバイクよりも最高出力が元から低かったので、致し方が無い部分です。
ただエンジンサウンドはやはりカッコいいですね
スポンサーリンク
CB350Fourおすすめのカスタム
昔はCB350Fourと言えばバケヨン仕様だらけでしたが、最近は見直されたのかオリジナル車体のままオシャレに乗られてる旧車乗りの方が増えています
CB350Four サイドバッグ
懐古調なバイクにはアーミー風サイドバッグがよく似合います
また、それでいて小物を入れられるスペースも出来るの一石二鳥のカスタムではないでしょうか
CB350Four カフェレーサー仕様
段付き鋲打ちタックロールシートにセパレートハンドルとこの綺麗なラインがたまらくカッコイイカスタムです
また、普通の集合管よりも太そうに見えるので、かなりの音量なのではないでしょうか。
CB350Four 風防
小ぶりな風防が車体にマッチしてるカスタム
現行車で風防を取り付けると、どこか下品であったり浮いてしまうパーツですが、年代物のバイクにはしっくりきますね
何かワンポイント欲しいという方にオススメするパーツです
CB350Four セブンスターホイール
昔は、ハヤシやBeet、セブンスターホイールなどを装着した車両はあまり見かけなかったのですが、最近は多く存在していますね
また、このスタイルに昔のホイールってなんでこんなに似合ってしまうんでしょうか、、。
CB350Four バケヨン仕様
先ほどもご説明させて頂いたCB350Fに400FOURの外装を使ったバケヨン仕様
兄弟車両なので、パッと見ても見分けは確かにつきませんし、400FOURに比べたら安い車両なのでカスタムベースには向いてるかもしれません
CB400Fourのおかげで今がある
CB350Fourの発売当初は人気が出ず、他のハイスペックマシンに負けてしまいました
その結果、早めにラインナップから消えてしまいCB400Fourが発売されます
ここで、人気を放ちそれ以前のモデルであるCB350Fourが人気旧車バイクの仲間入りになりました
コメント
懐かしいですね。私がバイクに興味を持ち、好んで乗っていた昭和40年代は様々な排気量がありましたね。覚えているだけでも50,70,90,125,135,175,250,350,380,450,500,550,650,750など。当時私は175に乗っていたので堂々と60キロで走れる350が欲しかったです。中でも4気筒のCB350FOURは憧れのバイクでした。乗ることはできませんでしたが、性能云々よりも独特の雰囲気が好きです。
素敵なコメントとありがとうございます。175ccと言う事は、CB175でしょうか?私は現車を見たことがないので、はっきりとわかりませんが、CB250エクスポートに似たデザインでカッコよく感じました。
135ccのバイクがあるのは知りませんでした。様々なニーズに合わせて販売されていた時代が、私は羨ましくも感じます。