FTR223(MC34)のマフラーを交換したいんだけど、種類はどんなのがあって音に違いはあるの?
こんな疑問に答えます
1990年代後半からストリートバイクが人気になり、カスタムベース車として購入する方が増えたFTR223
絶版になった今も中古で入手しやすい点や、唯一無二のダートートラッカースタイルに憧れを持つ方から買われています
今回は、FTR223(MC34)に装着できる社外マフラーのデザインと排気音の聞ける動画をまとめました
新品、中古マフラーを選ぶ時に参考にしてください!
FTR223(MC34)の純正サウンドはこんな音
●重量 | 不明 |
●音量 | 不明 |
社外マフラーの排気音を聞く前にまずは、FTR223の純正サウンドを聞いておきましょう
エンジン始動時からしっかりと消音され、ノーマルに相応しいトコトコとした音です
これなら閑静な住宅地に暮らす方や、早朝深夜に通勤、通学される方なら最も利用しやすいでしょう。こちらの動画を参考にして、社外マフラーの音を聞き比べてみてください
FTR223(MC34)のマフラー交換時に使うガスケット
FTR223(MC34)で、販売されているマフラーは全てフルエキゾーストタイプです
従ってマフラー交換時にエキゾーストガスケットを1個使います
FTR223のダウンマフラーは要注意!

FTRの中古車でメンテナンスがしっかりとされていない車体だと
リアサスが抜けている車両も多くあり、そのような車体がダウンマフラーを装着して道路を走ると、多少のギャップも大きくサスペンションが反応してしまい地面とマフラーが接触してしまいます
マフラーを交換するよりも先にリアサスの状態をしっかりと把握してから購入してください
FTR223に流用できるマフラーてある?
FTR223に搭載されているエンジンの派生モデルでもあるCB223、CRF230、XL230、XL200、SL230が候補にあげられます。ポン付けできる製品も中ありますが全てではありません
ある程度の加工技術、もしくは現物合わせができる方はチャレンジしてみてください
FTR223(MC34)おすすめ社外マフラー7選!
●FTR223(MC34)社外マフラーまとめ!
■なるべく安くマフラー交換したい方はRealize 100φ砲弾マフラー
■大きな音量が好みならRealize 100φ砲弾マフラー
■小さく音で利用したい人はBEAMS SS300
RSヨコタ FTR223 スーパートラップ4インチステンメガホン
●材質 | ステンレス製 |
●重量 | 不明 |
●音量(近接) | 不明 |
●価格(税込) | 58,300円 |
ミニバイクレースシーンで、培った技術をマフラー制作に落とし込んでいるRSヨコタからは、スーパートラップ4インチステンメガホン
※装着画像はグラストラッカー
4インチメガホンタイプの中でも全体が長く、FTRとのバランスも非常に良い製品です
肝心の音は、スパトラらしくバスバスとした低音サウンドで、アクセルに応じて響き渡る音も心地良さを感じさせてくれます
音量調整は、従来の通りエンド部分のディスク枚数変えられます
OVER RACING FTR223カーボンコンプリートマフラー
●材質 | カーボン製 |
●重量 | 3.6㎏ |
●音量(近接) | 不明 |
●価格(税込) | 63,800円 |
オリジナルレーシングマシンを開発する技術を持つOVER RACINGからはカーボンコンプリートマフラー
ラウンドタイプサイレンサーに、カールエンドを採用したの定番の作りですが
OVER製はカーボン素材を採用しているので、スポーティーに見える点と高級感があり、どんなスタイルでも相性が良い製品です
肝心の音は、エンジン始動時から低音が強くなり、社外マフラーらしいサウンドに変化しています。アクセルを開けて軽く煽るとバタバタ音が強めで軽快な音質ですね
一応公道走行不可モデルとして販売されている製品でしたが、音量に関して特に問題は見受けられません
なので、白い悪魔のお世話になる事はなく安心して利用できます
YouTubeでサウンドを聞いて購入しました。
結果:日々の何気ない走りが楽しくなりました。
下のトルクが若干薄くなったような気がしましたが
それ以上に上が想像以上に伸びまくるようになりますし、
何よりも音が最高すぎて、ついついブン回したくなります。
(バッフル付きでも心地よい重低音は健在です)
お値段は高いように感じますが、日々のストレス解消費用
と思えば、超バーゲン価格です。買ってよかったです!!出典:amazon
BEAMS FTR223 SS300
●材質 | ステンレス製 |
●重量 | 不明 |
●音量(近接 / バッフル非装着時) | 86,9dB / 97.6dB |
●価格(税込) | 44,000円 |
バイクマフラーを様々なジャンルで開発を手掛けるBEAMSからはSS300
サイレンサーは、ラウンドタイプにストレート型のカールエンドを採用したマフラー
形だけだと従来にもよくあるスタイルですが、SS300はエンジン下に近い位置で、固定する事ができノーマルにはない、ストリート色が強い雰囲気に仕上げられる特徴があります
排気音はエンジン始動時からバタバタとした音と、低音が合わさりつつ適度な音量に仕上げられています
ただアクセルを開けると唸る様なサウンドに変化し、意外にやる気にさせてくれる音質です
バッフル無しの映像をあったので合わせて聞いてみましょう
バッフルを外した状態であっても爆音になる様子は無く、少しだけ低音が強くなる程度でした
また、バッフルの脱着はボルト1本で取り外し可能です。利用するシーンに合わせて変更できるのは、嬉しいポイントですね
FTR223に付けています。
セミレーシングバッフルを装着しており程よい音量です。
(スタンダードのバッフルでは静か過ぎ、バッフルなしでは夜間や早朝が気になるので)
ダウンタイプで右に出ているため、取り付ける際に出来るだけ持ち上げ気味に取り付けないと、右に倒した際に地面に擦ります。(Uターンで2回ほど擦りました)出典:Webike
Realize FTR223 100φ砲弾マフラー
●材質 | ステンレス製 ポリッシュ仕上げ |
●重量 | 不明 |
●音量(近接) | 90dB以下 |
●価格(税込) | 22,000円 |
自社工場でメイド・イン・ジャパンに拘りマフラー制作をしているリアライズからは100φ砲弾マフラー
上記で紹介したBEAMS SS300よりもエンジン下に固定が出来る100φ砲弾マフラーは、より地面すれすれのデザインを楽しめる製品です
ただし、ロンスイやローダウンしている車体だと装着が難しいので注意してください
排気音は室内で撮影された映像でしたが、音に籠った様子はなく単気筒らしいトコトコとしたアイドリング音を楽しめます
ただ、アクセルを開けると反響があり実際に聞こえるであろう音よりも大きく聞こえてきました
RPM FTR223 250single
●材質 | ステンレス製 |
●重量 | 不明 |
●音量(近接 / 加速) | 88dB / 78dB |
●価格(税込) | 52,800円 |
旧車を筆頭にP管サウンドで、人々の心を掴む製品作りをしているRPMからは250single
サイレンサーサイズがφ77×300と小ぶりに設計され、ショート管のようなシルエットを模したデザインで作られています
全体的にスッキリとした見栄えになり、カスタムの邪魔をしませんね
肝心の音は、低音がよく効いていて一発一発の鼓動感があり心地よい音です。アクセルで軽く煽った際も歯切れが良く、単気筒エンジンのサウンドを存分に楽しめます
ノーマルマフラーの1速・2速はすぐに頭打ち
するので、素早くシフトアップが必要、
エンジンブレーキも効きすぎてギクシャクした
挙動になり、使い難い状態でしたが
抜けがよくなり1・2速が使えるようになりました
重量もかなりの軽量化になり、加速性能も向上
キャブのセッティング等変更無しでも、性能の
向上が体感できるモノです。
政府認証マフラーですが結構音も大きく
ダウンマフラーよりバンク角も地上高も十分あり
乗っていて楽しくなるマフラーです。出典:Webike
RPM FTR223 80D-RAPTOR
●材質 | サイレンサー ブルーチタン製 パイプ ステンレス製 |
●重量 | 不明 |
●音量(近接 / 加速) | 90dB / 78dB |
●価格(税込) | 104,500円 |
続いてもRPMからは80D-RAPTOR
サイレンサー外観は、ラウンドタイプにカールエンドの定番のデザインですが
このラプターはグラスウールを消音の際に必要としない、多段圧縮膨張構造を採用し、経年劣化をせずに長期間に渡り上質な音のまま利用できます
気になるサウンドは、表記されている㏈よりも少し大きく感じましたが、全体的には消音が行き届きしっとりとした音で楽しめます
回転数が上昇し、パワーバンド手前で少し音に変化があるのも楽しめるポイントの1つです
思ったより音が大きかったです。抜けが良くなったからなのか高回転での伸びがいいきがします。
出典:amazon
NRF FTR レトロステージ手曲げマフラー
●材質 | カーボン製 |
●重量 | 不明 |
●音量(近接 / バッフル取り外し時) | 90dB以下 / ※94.5dB |
●価格(税込) | 48,400円 |
最後は、多様なバイクマフラーとサイレンサー販売しているNRFからはレトロステージ手曲げマフラー
マフラーの形状は、旧車やネイキッドで人気のショート管タイプを採用したデザイン
クラシカルな印象があり、FTRをベースにカフェレーサースタイルなどを目指す方におすすめ製品です
排気音は、アイドリング時の低音がほど良く効いてトコトコしたサウンドです。また加速時も低音を響かせながらしっかりとしています
動画後半はインナーバッフルを取り外した映像ですが、こちらは吸い込み音が強くなり、しっとりとした音質ではなくなっています
FTRの社外マフラーは他にも販売されていますが、動画が見当たらず紹介できません
より多くの製品を調べたい方は下記からどうぞ
次ページからは、FTR223用の絶版になってしまった中古マフラーについて解説します!
コメント