現在人気なCBR250RR(MC51)よりも前に販売されていた4気筒レプリカCBR250RR(MC22)
何かとMC51に比較されている車体ですが、こちらはこちらで十分な名車です
今回は、CBR250RR(MC22)の社外マフラーのデザインと排気音についてまとめました
新品、中古マフラーで悩んでいる方は参考にしてください
CBR250RR(MC22) 純正マフラーはこんな音
重さ | 音量 |
不明 | 不明 |
まずは、CBR250RR(MC22)の純正マフラー音を聞いておきましょう
カムギアの独特なサウンドで、ふけ上がりも非常にスムーズ。しっかりと整備がされている車体ですね
これから紹介する社外音はどれも高音が強く、マフラーの㏈が不明です。純正サウンドを比較して聞いてください
CBR250RR(MC22)おすすめのマフラー
CBR250RR(MC22) TYGA PERFORMANCE
重さ | 音量 |
不明 | 不明 |
---|---|
素材 | |
不明 |
最初に紹介するのは、TYGA PERFORMANCEから販売されているラウンドタイプのスリップオンマフラー
タイでは非常に有名なメーカーでNSR250RやRVF400と言った車種でもパーツを生産しています
スリップオンのみなので交換も手軽。それでいてアイドリングから4気筒らしいサウンドに仕上がっています
レスポンスも非常に良さそうですが、高回転域だと少々うるさいレベル
速いギアチェンジを心がければ、このまま取り付ける事も出来そうですが、MC22の場合は回して乗りたい人も多いはず。
排気音を楽しめそうですが、グラスウールを新たに巻いて消音をしましょう。
CBR250RR(MC22) ヤマモトレーシング スペックA フルエキゾーストマフラー
重さ | 音量 |
5.1㎏ | 95db |
---|---|
素材 | |
カーボン |
続いては、ヤマモトレーシングから販売されているスペックAフルエキゾーストマフラー
現在でも新品で購入出来るフルエキゾーストマフラーは貴重になっています。
動画は旧タイプのデザインですが、音量などは一緒のはずです。新品で購入するとすぐこの音と同じにはなりません。
グラスウールが徐々に馴染んでいけば、同党にサウンドに仕上がります。
排気音を聞いてみると低音が強くカムギアの音が若干薄れていますね。高速走行をしたい人におすすめします。
現在はCBR250RR(MC22)の社外マフラーで、新品購入出来るのはこの二本しかありません。
中古であれば、それなりに選べますが新品が欲しい方はお早めに購入をしましょう
CBR250RR(MC22)の中古で狙うならこのマフラー
MC22の場合だと中古の方が購入できるマフラーの幅が広がります。なので、CBR250RR中古で狙い目なマフラーを紹介します
より安く購入したい方はオークファンを使って最安値を狙ってください
CBR250RR(MC22) TSR
中古マフラーで最初に紹介するのはTSRから販売されていたオーバルカーボンマフラー
この年代のホンダ車にはよく装着されていたTSR定番のマフラーです。
やはり、CBR250RRでも取り付けてる方が多く人気なマフラーとなっていて中古相場は割と高め。
それでも出品される頻度が高いので落札する事も出来ます。
気になる排気音は、消音がされていますが力強くCBRらしいサウンドになっていますね。高速走行をする時も耳で音を楽しめるように感じました
CBR250RR(MC22) OVER
続いては、OVER RASINGから販売されていたスリップオンカーボンマフラー
走行音は割と控えめで、トルク重視になっているのかもしれません。
それでも高回転に回るにつれて気持ちのいいサウンドに変化していきます。
オークションの落札履歴を見ても出品数がなく、もしかしたら他社流用なのかもしれません。出来るとしたらCB400SF(NC31)が可能だと思います。
CBR250RR(MC22) VEGA SPORTS
続いてはベガスポーツのスリップオンマフラー
ベガスポーツもCBR250RRによく取り付けてあったマフラーの1つです
排気音は、低音が強くなり太くなったように感じます。レスポンスも良く高回転になると爆音レベル。このままだと公道利用は難しそうです。
サイレンサーが取り付けられているかわかりませんが、消音加工をすれば利用出来るでしょう
CBR250RR(MC22) ダイシンレーシング
続いては、ダイシンレーシングから販売されていたアルミマフラー
DICロゴではないので復刻モデルでしょうか?詳細については不明です。
低音が強くなっていますが、消音はしっかりとされていて気持ちよく感じるマフラーです。
オークションを見てもフルエキで安く購入できるので、気になる方はチェックしてくださいね
CBR250RR(MC22) エトスデザイン
最後がETHOSデザインからは販売されていたマフラー
当時は、スリップオンとフルエキの2つがラインナップされていました。また、VFR(NC30)をはじめ、RVFにもよく装着されていましたね。
こちらのマフラーはオークションに出品されると非常に高額になり、落札するのは至難の業です。お金にゆとりがある方が狙ってください
CBR250RR(MC22)勝手にランキング
今回は、新品で購入できるマフラーの数が少ないためランキングにはしません
ただ、中古も候補に入れて考えるとすれば、やはりETOHSをおすすめします
しかし、なかなか出品がされないので根気よくオークションやフリマサイトで検索をしてくださいね
2ダボサウンドを楽しもう
現行CBR250(MC51)も非常に人気ですが、発売終了から、年月を重ねてもMC22はファンを魅了しています。
「国内では4気筒バイクが評価されすぎている」と言った声もありますが、やはりレーシーなサウンドで楽しめる250ccは貴重です。
そしてカッコいいと私は思っています
ただし、中古相場が上がり購入するのも気軽な車体ではなくなってしまいましたが、気になる方は是非ともお店に出向いてくださいね
コメント