バイクをメンテナンスする時や
カスタムしたいと思った時に大切な事は工具がなければ始まりません
特に初心者に多いのが規格を間違えて、ねじ山をなめてしまったり
適切のトルクをかけずに締め上げて、ねじ切ったり振動で脱着したりと様々なリスクがあります
今回は、初心者の方でも悩まずに購入できる工具セットをご紹介します
実際に初心者だった時のお話
私が、初めてバイクの整備をしたのは
友人から頂いたAF27 DIO(スーパーDIO)のジャンク品です
バイクの整備もろくに知らないので、ネットで調べながら
パーツを取り外す事はできましたが再び組み直すには2カ月ほどかかりました。
さらに、この時に使用していた工具は、メガネレンチとプラスマイナスドライバーだけ。
工具をほとんど持っていなかったので、作業時間は余計にかかってしまい
むしろ整備とは言えない状況の中。必死になって直していましたね
結果的に、直していく中で工具が必用なんだと十分にわかり
工具セットを買って、いまだにその工具も使っています
高価な工具じゃなくても徐々に工具を集めていけばいいんですよ
なぜ、工具セットが初心者におすすめなのか
基本的な工具をもっていない
きっとバイクを始めて乗る方やメンテナンスを行おうと思ってる方は
そもそも工具をちゃんと持っていないからです
どんなバイクでも使う、プラスドライバー(+1.2.3)マイナスドライバー
メガネレンチ、ラチェットなど、最低限の装備が必用なのです
乗る車種によって必要な工具が変わる
スクーターならスクーターの特殊な工具が必要になったり
ハーレーの場合だとインチ工具といった規格が違う製品を用意する事になります
乗る車種に合わせて、必要な工具が出てきたときに新たに購入すれば問題ありません
ハーレーは持ってないのにインチ工具があっては使い物になりませんからね
その点だけ注意して購入してください
宝の持ち腐れになる可能性が非常に大きい
「よし、バイク整備を覚えるぞ!」と意気込んでも初めはわからない事だらけで
挫折をしてしまう方が非常に多いのです
もしも、あなたが購入した工具セットが高価だった場合
それらは使う事なくほこりをかぶってしまいますよね
なので、初めてバイクを触る方には工具セットがオススメなのです
スポンサーリンク
おすすめのバイク工具セット5選
今回は、高価な工具セットをあまりオススメしません。
逆を言うなら高価な工具のメリットをきっと体感いただけないからです。
ただご予算に余裕があるなら有名メーカーのKTCやマックツールと言った工具を購入するのもいいと思います
私みたいに予算がなかった中で、とりあえずこれだけあれば安心だと実感できる物をご紹介
E-Value ガレージツールセットjr
バイク整備を行ううえで、45点セットになったお得な工具セット
手ごろなサイズ感で持ち運びをもしやすいハードケースには、六角レンチからコンビネーションレンチと基本工具が装備されています
これなら、オイル交換や、ミラー交換など簡易的なカスタムやメンテナンスは十分に行えますね
POINT
・一通りの作業はこなせる
・価格が安い
・悩むなら素直にこれでいい
また、これよりも値段は少しだけ高くなりますが、より充実した物をお探しの方は、こちらがオススメです
先ほどのアイテムより中級者向けなセット
精密ドライバーに電工ペンチまで内蔵されているので、電装系まで取り扱うことができますね
始めから初心者じゃなく、中級まで目指しているならこちらのセットがおすすめです
POINT
・電装系まで触る時に便利
・プラスティックハンマーも内蔵されているから固着も対処できる
・中級者まで対応できる
高儀 工具セット
ハードケースではなく、工具箱らしい箱でオシャレな方にも扱いやすい工具セット
ただ、内部の固定がしっかりされていないので持ち運びには不便ではりますが、雰囲気は万点ですね
また、工具の数に応じて値段が違うので自分のお財布と相談もしやすいので自分に合った選択ができます
POINT
・工具箱らしいデザインがおしゃれ
・3つのタイプに分かれているので、お財布と相談できる
・センス良く見せれる
DEKO
ボリューム感も充実した、ガレージツールセット
これ一つ持っておけば、バイクの整備だけでなく日曜大工から自転車まで幅広く使う事ができますね
なので、家族がいる方ならこちらのタイプがおすすめです
POINT
・必要最低限でいい
・コンパクトで持ち運びをしやすい
・リーズナブルな物を探している
コメント