RG250/E・あまり知られていない初代RGモデル

スポンサーリンク
スズキ

RG250とくれば、ガンマと思う方が多いですが、初代モデルは、RG250だけのシンプルな名称です

また、スズキの空冷2サイクル最終モデルでもあるのが、RG250/E

今回は、RG250/Eの評価からカスタムまでご紹介します

スポンサーリンク

RG250 スペック

1978年

空冷2サイクルパワーリードバルブ2気筒エンジン

最高出力 30ps/8.000rpm

最大トルク 2.9kgm/7.000rpm

乾燥重量 126㎏ E(128㎏)

燃料タンク容量 不明

シート高 不明

6速MT

初代RG250

出典:http://www.bikebros.co.jp/

RGと聞いたらどうしてもガンマを思い浮かべてしまいますが、初代モデルはこの空冷2サイクルのRG250

この頃のモデルは400ccの排気量と同じフレームを使ったボアダウンモデルが主流だったのですが、RG250は専用設計で作り込まれた手の込んだ車両です

また、乾燥重量が126㎏とかなり軽量でありながら30psの高出力は当時では十分に楽しめるモデルでした

ただ、現在ではパーツがあまりに少ない事や、元気な若者が買い漁った結果ほとんどの車両が見当たりません。

また、無理な3段シートの固定などで各部ダメージを負った車両を多く見かけます。

数年前は見向きもされていなかった

RG250は不人気車両でお手頃に買える2st空冷バイクだったのですが、最近になってメキメキと値段があがり現在では、人気車両と同じ扱いになる。

それだけ需要が増えたということなんでしょうが、中古パーツもかなり限られた数しかありません。

また新品パーツも在庫がほとんどないので、流用をする事がメインとなるでしょう。

RG250/Eおすすめのカスタム

最近の流行りでもあるカフェレーサーや街道レーサーカスタムが人気となっていてカッコいい車両が多いですね

今回は、主にカフェレーサーをご紹介していきます

RG250/E ロケットカウル

ichibaanさん(@pass.side)がシェアした投稿


市販で売られているロケットカウルの流用ではなく、どうもオーナーさん独自で作ったみたいです

なので、かなり細くシルエットが綺麗いですね

最近の流行りでもあるカフェレーサー仕様と言うよりかは昔のレース車の様な外観が個性的でカッコイイ一台です

RG250/E オリジナルカスタム


多分、上記でご紹介したRG250と同じ車両だと思いますが、ガラリと風貌が変わっています

ビンテージ感のある塗装も素晴らしいですし、エンピツチャンバーも素敵ですね

ただ、なんのロケットカウルなのは見当もつかないので、私の知識ではご説明できないレベルですが、本当に素敵な車両です

これから乗るオーナーさんは結構勇気が必要かもしれません

現存する車体も少なくなってきたのはもちろんの事パーツの供給性がどうしても不安なポイントです

特に電装系が壊れると他社の物を無理くり加工して取り付ける以外ほかありません。

しかし、今回ご紹介させていただたカスタム車両のようにカッコよく乗れる事も間違いではありません

十分に検討して購入してくださいね

そして、この後にレプリカブームを巻き起こすあの車両が登場します

コメント

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロックを検出しました!

ブラウザの拡張機能を使用して広告をブロックしていることが検出されました。

ブラウザの広告ブロッカーの機能を無効にするか、ホワイトリストに追加して「更新」をしてください

タイトルとURLをコピーしました