ヤマハ・ブロンコの魅力とはオールドスタイルなその容姿

250cc-ヤマハ

セローエンジンを使ったスクランブラーとして発売されましたが時代に上手くマッチしなかったせいか陰に埋もれてしまったブロンコ

しかし、ビンテージモトクロス風に仕上げるには最適なベース車

今回はブロンコのメリット・デメリットからカスタムの仕方までご紹介します

スポンサーリンク

ブロンコ スペック

1997年セロー225をベースに街乗りでも快適なスクランブラースタイルにまとめてブロンコが発売されました

スペック

空冷4サイクルSOHC 2バルブ単気筒エンジン

最高出力 20ps/8.000rpm

最大トルク 1.9/7.000rpm

燃料タンク 8.3L

車体重量 123㎏

シート高 795㎜

 

往年のビンテージオフロード風なデザイン

出典:http://cyclops523.exblog.jp/16739798/

まずは、見た目がレトロな雰囲気がありながら純正が結構まとまって見える

それもそのはず、ヤマハが過去に販売していたDT-1のデザインを意識して作られており
メッキダウンフェンダーやサイドカバーがゼッケンプレート風にデザインされています

エンジンはセロー225をベースにギア比を変更し、ホイールベースも短縮しています

さらに、フロント19インチを採用し、市街地での扱いやすさをより向上させている

また、不人気車種な事から中古相場が安くお買い求めやすいのも嬉しい

今ならもっと売れそうなデザインなんですが、時代が早かったのかもしれませんね。

不人気車の宿命

不人気だった事から専用のカスタムパーツが少ないです

さらに発売されてから時間たって純正パーツもだいぶ少なくなってきますね。

また、オフロード走行も出来ますが、メインはオンロードとお考えください

どうしてもオフロード走行がしたい方はセローのホイール前後入れると乗り味が変わりもっと遊べるバイクに変身します



スポンサーリンク

ブロンコのカスタムの仕方は

過去記事で書いたビンテージモトクロスのベースでも

ご紹介した通りブロンコはVMX仕様がおすすめです

山が似合うようにフロント21化した通称セロンコカスタム

外観は純正のままですが、オフロード走行をがっつりやられてる方なのか
フロントホイールをセロー225の物を流用してるはずです

林道でもHSRでも無く。 #地区のソフトボール大会 #アメオトコーズ #enjoyoffcourse #ブロンコ

Hiroshi Todorokiさん(@todo1075j)がシェアした投稿 –

ブロンコのカスタムで避けては通れないのが、このオールドスクール満載のVMX仕様

ヤマハのDT90や125のタンクを使ったスタイルは本当に素敵です

しかし、デメリットもありタンク容量が少なくなってしまうんですよね。
それでも私は、VMXカスタムをおすすめします

YAMAHA #yamaha #bronco #ブロンコ #vmx #vintagemotorcycle #motorcycle #hdr #sonyrx100

r_e_xlさん(@r_e_xl)がシェアした投稿 –

こちらもヤマハのオフロード旧車のタンクを流用してそうです

ライト回りのガードやアッパーフロントフェンダー、タックロールシートとカスタムアイテム満載でチャンピオンプラグのステッカーも素敵ですね

 


バイク用品&インプレッションウェビック

 これから先はどうなるブロンコ

これから先にかけてもっと純正パーツが無くなります
必要なパーツは、先に購入してストックしとけば長く付き合っていけます

不人気だからこそ安くてカッコイイバイクが埋もれてしまうのは勿体ない半分有難い所。

ブロンコに興味がある方は是非とも乗りましょう!

2017/11/28

と、過去では書き終えたのですが、最近オークションを眺めていると値段がどんどん上がってきていますね

そうなるとバイク屋も値が上がる可能性があるのでお早めにどうぞ

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました