XL250Sのエンジンを流用してライトウェイトスポーツ車両として誕生したCB250RS(MC02)
この年代のオートバイは車体重量が重くなっていき軽快に走れる車両を確立する為に開発されました
今回は、CB250RSの評価からカスタムまでご紹介します
CB250RS(MC02) スペック
1980年
空冷4サイクルSOHC 4バルブ単気筒エンジン
最高出力 25ps/8.500rpm
最大トルク 2.2kgm/8.500rpm
車体重量 139㎏
燃料タンク容量 12L
シート高 770㎜
5速MT
1981年にはCB250RS-Zが誕生し、セルモーターのみとなる。また吸排気系やエンジンを見直しで最高出力とトルクが向上します
限定車両のCB250RS-ZRはファンも多いです
軽さを武器に楽しめる
この時代から250ccオートバイの需要は増えて今と近い形だったのかもしれませんね
XL250Sのエンジンをチューニングし直して専用のダイヤモンドフレームに搭載
25psと最高出力は悪く感じれますが、車体重量は139㎏と驚愕的な軽さを実現させてひらりと走れるマシンにユーザーからの反響は大きかったのです
なので、CB250RS好きな方は多く「懐の深さを感じるオートバイは珍しい」と口にする方は珍しくありません
手に入れるのが難しくなってきている
発売終了から時間も経っている車両なので、劣化やパーツの欠品が相次いでいます
これから乗る事を考えると難しい部分はあります
ただ、中古で販売されている価格は安く乗り出しはしやすい車両なので
自分で整備も行えば、これからも乗る事は可能ですね
特に不具合も楽しむといった考えをお持ちなら十分に遊べるバイクです
スポンサーリンク
CB250RSおすすめのカスタム
日本では、あまり見かけなくなったCB250RSですが、海外だとカスタム車両が多いですね
これを参考におしゃれなカスタムに仕上げて自分らしいバイクに仕上げてしまいましょう
CB250RS カフェレーサー
CB250RSの面影が無いほどにカスタムされたクラシックカフェーレーサー
各パーツをブラックアウト化をし全体的に引き締めた雰囲気がある中で、タンクはCB250セニアを使い旧車っぽさがある内容です
似たようなスタイルで考えているならGB250が候補にあげれますね
CB250RS シングルシート
シングルシートを取り付けた純正を活かしたカフェレーサー仕様
バッグステップにクロスメガホンマフラー取り入れた素晴らしいカスタム
タンデムはしない!と割り切った考えが出来る方なら挑戦してほしい仕様です
CB250RS ハーフロケット&シングルシート
ハーフロケットカウルに社外タンク、ナローシートとバランスが完璧なカフェレーサーカスタム
ほとんどのパーツが社外のパーツに変えられているので、CB250RSと気づくにも難しい内容になっていますね
ここまで突き詰めるオーナーさんの愛を感じる一台です
CB250RS トラッカーカスタム
小ぶりなティアドロップタンクに厚みのあるセミダブルシートを取り付けたトラッカーカスタム
フロントホイールもドラムブレーキ化されているので、インチアップされていそうです
クラシックトラッカー風に仕上げる事もできるCB250RSはカスタムの幅はかなり広いですね
CB250RS ボバーカスタム
ワイドハンドルにラッドな塗装がされたタンクが特徴的なボバースタイル
錆びれた雰囲気がこのバイクの良さを引き立てていますね
ホイールを見る限りFTRの物を流用し、キャリパーサポートを取り付けて2pot化などブレーキ強化までされています
CB250RS B級チョッパー
リジットサスにドラムブレーキ化されたB級感あるチョッパースタイル
後方のフレームをカットし、リジットサスを取り付けてフロントフォークはロング化をしドラムブレーキに変更されています(SRのドラムだと思います)
ローアンドロングではなく、ジャメリカンっぽくあるのが素敵な一台ですね
CB250RS ロングチョッパー
フレームから手を加えられたロングガーターチョッパー
カスタムショップが製作したのに納得がいくスタイルです
オリジナリティ満載で、唯一無二なバイクが欲しい方はお店と相談するとここまで突き詰める事ができます
個人で、似たようなスタイルに近づけるならレブル250を使うといいかもしれませんね
この先にこのエンジンは熟成を重ねる
クォーター時代真っ只中でRZも人気があったころに
新たな道を開拓したホンダはこれをきっかけにシングルスポーツを広げていきます
CB250RSは立派な旧車に入るマシンですが、お手頃な価格な事もあるので、レストアを考えても購入していけると思います
そして、この後にCBX250RSにモデルチェンジ行います

コメント