ジェイドの後続モデルになるホンダ・ホーネット250(MC31)
ジェイドでは、個性がなくあまり受け入れられることは無かったが、ホーネット250はアップマフラーや太いタイヤが特徴的なネイキッドで人気があるモデルです
今回は、ホーネット250の評価からカスタムまでご紹介します
ホーネット250 スペック
1996年
水冷4サイクルDOHC 4バルブ4気筒エンジン
最高出力 40ps/13.000rpm
最大トルク 2.4kgm/11.000rpm
車体重量 166㎏
燃料タンク容量 16L
シート高 760㎜
6速MT

2007年モデル
2000年モデルは二次空気導入装置を備え付け排ガス規制に適合させている他に2003年モデルからは、シート高を15㎜下げ乗りやすさを向上させている
また、2005年式からは純正でマルチリフレクターヘッドライトが採用されて夜間でも明るく見通しがよくなりました
特徴は太いタイヤとアップマフラー

出典:http://www.bikebros.co.jp/
ホーネットに使われるエンジンはカムギアトレーンを使っているCBR譲りの高回転型エンジンで走りには十分です.
しかし、ホーネットと言えば大型排気量と変らないほどのタイヤの太さです
存在感も十分ですが、コーナーや直進での安定する事や
また、シートの形状が絞り込まれているので数字以上に足つきの良さを感じますね
アップマフラーとネイキッドでは珍しいデザインですよね
しかし、苦手な方もいますけど、社外製のダウンマフラーに交換する事もできますのでご安心ください
タイヤ代が高い
特徴であるタイヤが高く両方交換で3~4万と高額な値段になる事が、お財布に優しくありません
また、現行車ほどの燃費の良さも無く、高回転型エンジンなのでギアチェンジを頻繁に行う事が辛いと感じるかもしれませんね
まだ購入に前にレンタルバイクで、取り扱ってる場所もあるので気になる方は一度乗ってみるべきだと思います
スポンサーリンク
ホーネット250おすすめのカスタム
ホーネット250 ビキニカウル&アンダーカウル
タンクがくびれているホーネットにビキニカウルやアンダーカウルをはめてボリューム感を出すとレーシーなテイストを加える事ができます。
ホーネット250 ダウンマフラー
ホーネットの特徴であるアップマフラーに抵抗を持つ方もいますよね
そんな方には、ダウンマフラーがおすすめです。
むしろダウンマフラーの方がよりネイキッドモデルと呼べると私は感じています
ホーネット250 2灯ヘッドライト
ネイキッドモデルと言えば丸目一灯が一般的ですが、丸目2灯にすると人と被らずに試せるカスタムとなります
ただ、本来であればハーネス類がヘッドライト裏に収納されているので、それらをカットして処理しなければならないのが少々めんどくさいです
しかし、印象をがらりと変えられることはもちろんなので、お試してください
ホーネット250 ストリートファイター
タンクにボリュームのあるホーネットをストリートファイター仕様にするのはピッタリのベース車両です
テール周りもスマートに仕上げて全身をブラックにしあげるとシャープな雰囲気もあって大変カッコイイカスタムですね
番外編 ホーネット250 カフェレーサー
アンバランスな具合とメカメカしさが映えるカフェレーサー仕様
ただ、ガソリンタンクが小さすぎて給油が何回もいかないといけなそうですね。
しかし、オリジナルなスタイルは私としては大変好みであります。
マルチ250は定番人気のホーネット
4発250ccは新車で発売される事が当分ないと思うので、貴重なバイクになっていくと思います
もしも、ホーネット250のスタイルやサウンドが好みなら間違いなく買いのバイクです
ただ、タイヤ交換だけは高いのでそれだけは頭に入れてから購入してくださいね!
コメント