XJR400/S/R/RⅡ(4HMのマフラーを交換したいんだけど、いろんな種類があってわからない!
こんな疑問に答えます
ヤマハ400ccネイキッドの看板モデルであるXJR400(4HM)。絶版になった今も懐古調なデザインから人気のある一台です
ここでは1993~2000年まで販売されていた、XJR400(4HM)に取り付けられる社外マフラーのデザインと排気音を聞ける動画をまとめました
新品、中古マフラーを選ぶ時に参考にしてください!
XJR400/S/R/RⅡ(4HM)純正マフラーはこんな音
●材質 | フルエキ 10.9Kg |
---|---|
●音量 | データなし |
社外マフラーの排気音を聞く前にまずは、XJR400(4HM)の純正サウンドを聞いてみましょう
室内でエンジンを始動した動画でしたが、ノーマルらしく静かで万人が扱いやすい音量です
これなら閑静な住宅地に暮らす方や、早朝深夜に通勤、通学される方なら最も利用しやすはずです
こちらの動画を参考にして、社外マフラーの音を聞き比べてみてください
XJR400/S/R/RⅡ(4HM)のマフラー交換時に必要なガスケット
●XJR400/S/R/RⅡ(4HM)部品番号
■エキゾーストガスケット 4BR-14613-00
■ジョイントガスケット 3XW-14714-00
XJR400(4HM)で販売されているマフラーは、スリップオンとフルエキゾーストの2つです。購入する予定のマフラーに合わせて必要なガスケットも用意しましょう
エキゾーストガスケット
フルエキゾーストマフラーを装着する際は、エキゾーストガスケットを4個用意してください
ジョイントガスケット
スリップオンマフラーに交換する方は、ジョイントガスケットを1つ購入しておきましょう
XJR400(4HM)に流用できるマフラーは?

XJR400(4HM)の後に販売された、XJR400R(RH02J)の製品が可能です
ただし、4HMとRH02Jではステップ位置に違いがあり、サイレンサーを固定する部分が共通ではありません
現物合わせができる方や、加工時術をお持ちの人は是非ともチャレンジしてみてください
XJR400(4HM)おすすめ社外マフラー5選!
まとめ!
●XJR400(4HM)社外マフラーまとめ
■排気音量大きいのが好みならRPM 67Racing
■排気音量が小さい物を探しているならNOJIMA FASARM S2
■安さ重視ならRealize Ariaスリップオンマフラー
Realize XJR400(4HM) Aria スリップオン チタンマフラーType-C
●材質 | サイレンサー : チタン テールパイプ : ステンレスポリッシュ仕上げ |
---|---|
●重量 | データなし |
●音量(近接 / 加速) | 94dB以下 |
●価格(税込) | 44,000円 |
国内生産に拘り手頃な価格で、販売されてくれてるリアライズからはAriaスリップオンマフラー

※上記画像はスラッシュエンドタイプ
サイレンサーデザインは、ラウンドタイプにカールエンドと定番の作り。ただ、使用している素材がチタンを採用し、焼き色を入れてあるので、高級感が感じられる内容に仕上がっています
またシェルサイズが細身な事もあり、装着画像を見てもレーシーな雰囲気も感じられる製品です
●Realize XJR400(4HM) Aria スリップオン チタンマフラーType-Cの音は?

●Realize XJR400(4HM) Aria スリップオン チタンマフラーType-Cおすすめ度
出典:Webike音量は、爆音すぎない上品な音量でした。
高回転に回しても、音割れせずに綺麗に吹けあがってくれます。スリップオンなので、エキゾーストの交換が必要ないので、手軽に交換できます。
ガスケットをかませるのに苦戦しましたが、「改造」としては、比較的簡単なのではないでしょうか?
ASAHINA RACING XJR400(4HM) ワンガンZ フルエキゾースト
●材質 | スチール製 130Φカーボン |
---|---|
●重量 | データなし |
●音量(近接 / 加速) | データなし |
●価格(税込) | 101,580円 |
備考・付属品
※ステンレスフルエキゾーストの場合\23,000.(税抜き)UP
※PHOTO:ステンレスフルエキゾースト
※スチールエキゾーストはつや消しブラック仕上げ
極太マフラーを筆頭に、高級感あるマフラー作りをしているアサヒナレーシングからはワンガンZ フルエキゾースト

こちらもラウンドタイプにカールエンドと定番人気の仕様ですが、アサヒナレーシング製のワンガンZの売りと言えば、130φの極太サイレンサーです
さらにマフラーを固定する位置が高く、迫力ある見た目が特徴的な製品です
人と被りたくない人や、ロッカーズスタイルのカフェレーサーなどを目指すなら一番におすすめする製品です
●ASAHINA RACING XJR400(4HM) ワンガンZ フルエキゾーストの音は?

キャブの調子が悪いのかふけ上がりが悪く、少々重たく感じてしまいました。それでも全体で迫力ある音に仕上がっていますね。またメーカーが音量を公表していませんでしたが、ほど良い音で扱いやすく感じます
●ASAHINA RACING XJR400(4HM) ワンガンZ フルエキゾーストおすすめ度
POINT
ワンガンスペシャルとワンガンスペシャルZは、スリップオンとフルエキゾーストの2パターンで販売されていますが、サイレンサーを固定するステーに違いがあります。中古を探す際は、そこに注目してください。公式サイトの画像を見比べるとわかりやすいのでリンク張っておきます
NOJIMA XJR400(4HM) FASARM S2
●材質 | ステンレス製 |
---|---|
●重量 | 6.7Kg |
●音量(近接 / 加速) | 90dB |
●価格(税込) | 101,200円 |
備考・付属品
・オイルフィルター 〇
・ドレンボルト 〇
ZRXでの八耐で評価され、現在も様々な車種で、マフラー作りをしているノジマエンジニアリングからはFASARM S2

ラウンドタイプにカールエンドと定番仕様ですが、シェルサイズは小ぶりな点と、カーボン製と言う事もあり視覚的にも引き締まった見た目をしています
個人的に外観で最も好みだったのはこちらのファサームS2です
●NOJIMA XJR400(4HM) FASARM S2の音は?

映像が古く少々音が籠ってしまっていますが、ふけ上がりも鋭く綺麗なマルチサウンドに聞こえてきます。ただ消音材が劣化しているのかメーカー公表値の90dBよりも大きく感じました。新品であればもっと音が抑えられているはずなので、その点を踏まえて聞いてください
●NOJIMA XJR400(4HM) FASARM S2おすすめ度
RPM XJR400(4HM) 67Racing
●材質 | サイレンサーカバー : アルミ製 パイプ スチールメッキ製 |
---|---|
●重量 | データなし |
●音量(近接 / 加速) | 98dB |
●価格(税込) | 66,000円 |
備考・付属品
・オイルフィルター 〇
・オイル交換 〇
旧車乗りを筆頭に、ピーキーなサウンドで人気が高いRPMからは67Racing

80年後半にRPMの人気製品だった4in2in1 F-TYPEの外観と音質を現在に再現したのが、この67Racingです
φ67×300サイズの二重構造になった細身のサイレンサーに、排気方式が4in2in1と集合タイプを採用しているので、中低速のトルクを失わずに利用でありながら高回転は、綺麗に回る特徴を持っています
旧車風や懐古調に仕上げたい方には、RPMの67Racingが最もおすすめです
●RPM XJR400(4HM) 67Racingの音は?

始めはほぼノーマルと変わらないのでは?と思って聞いていましたが、燃調合わせて170Km走った後の排気音を聞いてビックリしました。低音がしっかりと聞こえる様になり歯切れの良さも目立っています
●RPM XJR400(4HM) 67Racingおすすめ度
出典:WebikeXJR400に装着しましたが、見てわかるようにスリムなスタイルなのでノーマルから交換してかなり軽くなりました。
音量はけっこうあるとおもいます。音質も他のメーカーのものと比べると、独特で低音が響いて聞こえます。
肝心の性能についてですが、4-2-1なので高回転までなかなか回らないです。(セッティングをしっかり出せば平気でしょうが)なので峠へ遊びに行くと登りがつらかったりします。
反面、街乗りでは低速が強い上に軽くなっているのでかなり乗りやすくなりました。街乗りが多い人にはおススメです。
あとは錆びやすいので装着したらすぐ錆び止めを塗ったほうがいいです。
KERKER XJR400(4HM) MG(メガホン)シリーズ
●材質 | ・エキパイ:ステンレス ・テールパイプ:スチール ・カラー : メッキ |
---|---|
●重量 | データなし |
●音量(近接 / 加速) | データなし |
●価格(税込) | ※76,400円 |
旧車でも人気の高いKERKERからはMGメガホンシリーズ
サイレンサーエンドに向けて、徐々に広がるメガホンタイプをベースにしたマフラーです。KERKERと言えばコレっと思い浮かべる方も多いはず
●KERKER XJR400(4HM) MG(メガホン)シリーズの音は?

装着して間もない映像なので、音量がしっかりと抑えられていてKEREKERらしからぬ静かな音でした。中古の場合だとグラスウールが抜けているのか、もっとボリューミーなサウンドになっているので注意してください
●KERKER XJR400(4HM) MG(メガホン)シリーズおすすめ度
XJR400の新品で購入できる社外マフラーはまだまだあるのですが、動画が見当たらなかったり、良い音ではあるものの、爆音すぎて使い物にならないで掲載していません
より多くの製品を調べたい方は下記からご覧ください
⇒次ページではXJR400(4HM)のおすすめ中古マフラーについて解説します
コメント