ZRX400/2(ZR400E/F)のマフラーを交換したいんだけど、種類はどんな種類があって音に違いはあるの?
こんな疑問に答えます
400ccで角Zと似たスタイルを楽しめることから人気の高いZRX400/2
特に旧車好きな人たちが好み、中古相場もぐんぐん上がっている一台です
そこで今回は、ZRX400/Ⅱに装着できる社外マフラーのデザインと排気音を聞ける動画をまとめました
新品、中古マフラーを選ぶ時に参考にしてください
ZRX400/Ⅱ(ZR400E/F)純正サウンドはこんな音
●重量 | フルエキ 9.0Kg |
---|---|
●音量 | データなし |
社外マフラーの排気音を聞く前にまずは、ZRX400/Ⅱ(ZR400E/F)の純正マフラーの音を聞いてみましょう
肝心の排気音はノーマルらしく非常に静か。高回転域であれば今回聞いた音とは若干違いますが、全体的に消音がしっかりとされどんなシーンでも扱いやすい音量です
ただ、マルチサウンドらしいかと言えば、物足りなさを感じてしまう方が多いでしょう
こちらの動画を参考にして社外マフラーの排気音を聞き比べてみてください


ZRX400の純正マフラーは94~96年式だと、ブラック塗装されたメガホンタイプの一体型。98年式以降になると、スリップオンマフラーにも対応した形状に変化しています
ZRX400/Ⅱマフラー交換時に必要なガスケット
■エキゾーストガスケット 11060-1103
■98年式以降 ガスケットマニホールドコネクティング 11009-1910
ZRX400で販売されているマフラーの種類はスリップオンとフルエキゾーストの2つです。自分が購入する種類に合った物を購入してください
装着するマフラーによってフランジが別に必要になる場合があります。購入時に調べてから買う様にしましょう
ZRX400/Ⅱマフラー交換時に必要なフランジ
ZRX400のフランジは交換時に1気筒あたり18069-1072が2つ使います。全て新品に交換する場合は8つ用意してください
ZRX400に流用できるマフラーは?

ZRX400に搭載してあるエンジンの元はZZR400です
なので、ZZR400のエキパイが流用可能なのですが、ZRXとは出口の角度に違いがありポン付けできません。ある程度の加工技術をお持ちの方のみ挑戦してください
ZRX400/Ⅱ(ZR400E/F)おすすめスリップオンマフラー3選!
まとめ!
●ZRX400/Ⅱ(ZR400E/F)スリップオンマフラーまとめ!
◆最安値で購入できるのはWR’S スリップオン
◆排気音量で最も大きいのはBEET New NASSERT-R
◆排気音量で最も小さいのはSANSEI RACING ZNICスリップオン
ZRX400に装着できるマフラーが非常に豊富なので、スリップオンとフルエキゾーストに分けて解説していきます
BEET ZRX400/Ⅱ New NASSERT-R
●材質 | チタン製 |
---|---|
●重量 | 1.9㎏ |
●音量 | 近接 : 93dB |
●対応年式 | 1998年モデル以降 |
カワサキワークスチーム車に採用されているBEETからはNew NASSERT-R

サイレンサーの形状は、ラウンドタイプにカールエンドの定番人気仕様ですが、BEET社で評判の良いブルーチタンを採用しているのでレーシーな雰囲気を感じる製品です
●BEET ZRX400/Ⅱ New NASSERT-Rの音は?

映像が古く若干籠った音でしたが、それでも低音がしっかりと出ていて社外マフラーらしいサウンドに仕上がっています。アクセルを捻ると全体的に消音がされていて静かな印象でした
そして、空ぶかししている動画の音を聞くと、こちらは結構レーシーなサウンドです。録音環境なのか、それともバッフルを抜いているのかまでは、わかりませんが音質は間違いなく良くなっていました
●BEET ZRX400/Ⅱ New NASSERT-Rおすすめ度
SANSEI RACING ZRX400/Ⅱ ZNICスリップオン
●材質 | チタン製 |
---|---|
●重量 | データなし |
●音量 | 近接 88db |
●対応年式 | 1998年モデル以降 |
オールアルミマフラーで人気を博したサンセイレーシングからはZNICスリップオン

先ほどのBEETと同じく、ラウンドタイプにカールエンドを採用したマフラーですが、こちらはサイレンサーサイズが97Φと細く長さも450mmと若干長く設計されています
数字だけで見ると大差ないように感じますが、装着画像を見るとキリっとした見た目でシャープに見えます
●SANSEI RACING ZRX400/Ⅱ ZNICスリップオンの音は?

低音がしっかりと出ているマルチサウンドですが、メーカー公表㏈通り穏やかな印象を受けます。ただ実際耳にするともう少しボリューミーな音に感じるのかもしれません
●SANSEI RACING ZRX400/Ⅱ ZNICスリップオンおすすめ度
WR’S ZRX400 スリップオンマフラー
●材質 | ステンレス製 |
---|---|
●重量 | 2.1Kg |
●音量 | 91db |
●対応年式 | 1998年モデル以降 |
ステップからマフラーと、走りの面で大きな影響を与えてくれるダブルアールズからはラウンドタイプスリップオン

こちらもサイレンサーデザインはラウンドタイプですが、シェルサイズがボリューミーで、太いデザインを採用しています
また、エンド部分もスラッシュカット風なので、一風違ったスタイルを楽しめるのもポイントの1つです
●SANSEI RACING ZRX400/Ⅱ ZNICスリップオンの音は?

エンジン始動直後なので少々被り気味でしたが、音量は抑えられながらも低音が増して社外マフラーらしいサウンドを楽しめます
●SANSEI RACING ZRX400/Ⅱ ZNICスリップオンおすすめ度
出典:webikeノーマルの重たさと、か細い音に我慢できずこの商品を試してみました。
作りが良く、交換作業は10分も掛りません。当然純正のガスケットは交換です。
ノーマルに比べて1.5kg程の軽量化ですが、走りが軽くなり、中低速のトルクの落ち込みもありません。
音は籠った低音で6000rpm位から抜ける様な音に変化します。
カタログ値91dbは近所迷惑にもならないし、物足りなさもないです。
値段も含めてオススメな一品です。
ZRX400/Ⅱ(ZR400E/F)おすすめフルエキゾーストマフラー4選
まとめ!
●ZRX400/Ⅱ(ZR400E/F)社外マフラーまとめ!
◆最安値で購入できるのはWR’S スリップオン
◆排気音量で最も大きいのはBEET New NASSERT-R
◆排気音量で最も小さいのはSANSEI RACING ZNICスリップオン
ここからはZRX400/Ⅱ用フルエキゾーストマフラーを紹介します。製造中止になっていくマフラーも増えてきているので、絶版になってしまう前に気になる製品はしっかりと手に入れておきましょう
MORIWAKI ZRX400/Ⅱ ONE PICE
●材質 | パイプ / 鉄 カラー : 耐熱ブラック |
---|---|
●重量 | データなし |
●音量 | 91dB |
●対応年式 | 2001年製以降(BC-ZR400E) |
バイクレース黎明期から活躍し、現在も幅広いパーツでユーザーを楽しませてくれるモリワキからはONE-PIECE CAT BK

ネイキッドで人気のショート管を、テールパイプが跳ね上げられた現行的なデザインで作った製品です。装着画像を見ても右バンク時に余裕があり、スポーティな見た目ででかっこいいスタイルに仕上がります
●MORIWAKI ZRX400/Ⅱ ONE PICEの音は?

メーカー公表値通り、排気音は穏やかで高回転まで回してもヒューインと消音がしっかりと効いています。マフラー出口で撮影されていても、うるさいと言った印象は感じませんでした
●MORIWAKI ZRX400/Ⅱ ONE PICEおすすめ度
出典:楽天市場アイドリングは近隣に迷惑にならない程度で、走行したら「マフラー変更してるぞ!!」ってな感じのショート管(マフラー)を探していてたどり着きました。
JMCAで車検対応で程よく走ればやる気にさせてくれるので満足です♪
RPM ZRX400/Ⅱ 67Racing
●材質 | ・サイレンサーカバー アルミ ・エキゾーストパイプ : スチールメッキ |
---|---|
●重量 | 1.9㎏ |
●音量 | 99db |
●対応年式 | 全年式適合 |
旧車乗りを筆頭に人気の高いRPMからは67Racing

RPMが80年代に生産していたRPM-4in2in1 F-TYPEの外観と、音を現在に再現したのが67Racingです。サイレンサーの形状は細身で、内部構造を2重にして消音をしつつも、高音域が伸びる音に仕上げてあります
・94年~97年
・98年以降~
●RPM ZRX400/Ⅱ 67Racingの音は?

低音よりのドロドロとした音と、アクセルを軽く吹かす度に歯切れの良いサウンドが広がり非常にカッコいいですね。
●RPM ZRX400/Ⅱ 67Racingおすすめ度
出典:AmazonこれぞRPM菅って音、信号待ちで話しかけられることが多々、最高に渋いっす!
NOJIMA ZRX400/Ⅱ FASARM S2
●材質 | サイレンサー カーボン製 エキパイ ステンレス製 |
---|---|
●重量 | 6.4Kg |
●音量 | 90db |
●対応年式 | 01~08年モデル |
数々のレースに参加して、蓄積した技術をマフラーに落とし込んでいるノジマエンジニアリングからはFASARM S2

カーボン素材を使ったラウンドタイプにカールエンドのサイレンサーを採用したマフラーです。画像を見てわかる通り、ZRXとの相性は良く人気の製品です
●NOJIMA ZRX400/Ⅱ FASARM S2の音は?

非常に穏やかなで高回転まで回してもヒューインと消音がしっかりと効いています。マフラー出口で撮影されていても、うるさくありません。人によっては音量に物足り差を抱いてしまうかもしれませんが、万人が扱えるので重宝する製品です
●NOJIMA ZRX400/Ⅱ FASARM S2おすすめ度
出典:webikeアイドリング時は、少しこもった音で6000~いい音します。
買ったときから付いていたんでノーマルと比較はできませんが、おススメできるマフラーだと思います!!
MISTY ZRX400/Ⅱ ミスティ管
●材質 | データ無し / ブラック |
---|---|
●重量 | データ無し |
●音量 | データ無し |
●対応年式 | 1998年モデル以降 |
●価格 | 39,000円 |
横浜で旧車パーツをメインに販売しているMISTYからはミスティ管

モリワキワンピース同様に黒ショート管のスタイルですが、こちらの方が短く作られスタイル的には、やや旧車よりです
ECサイトでの販売を取りやめたようなので、購入したい方は公式サイトから手続きをしてください
●MISTY ZRX400/Ⅱ ミスティ管の音は?

排気音は滑らかなマルチサウンドで、音量も大きすぎないながらも迫力を感じられる音質です。特にアクセルを煽る度にブォーンっと聞こえ特徴的な音を響かせています
●MISTY ZRX400/Ⅱ ミスティ管おすすめ度
ZRX400の社外マフラー今回紹介した以外にもまだまだあります
より多くの製品が気になる方は下記からご覧ください
⇒次ページでは、中古でしか手に入れられないZRX400/2のおすすめマフラーを解説します
コメント