ゼファー400・ネイキッドブームを引き起こした伝説的なオートバイ

スポンサーリンク
カワサキ

時代はレーサーレプリカが、流行りに流行った1989年代

どのメーカーもレプリカバイクを量産し、ほかのモデルを待つユーザーが飛びついた形になったのがゼファー400です

クラシックな外観で特別な形でもなかったバイクが現在でも人気なネイキッドバイクの立役者になりました

今回は、ゼファー400の評価からカスタムまでご説明します

スポンサーリンク

ゼファー400 スペック

1989年・今も人気ネイキッドバイクの初代モデルゼファー400

空冷4サイクルDOHC 2バルブ4気筒エンジン

最高出力 46ps/11.000rpm

最大トルク 3.1kgm/10.500rpm

車体重量 198㎏

燃料タンク容量 15L

シート高 770㎜

6速MT

遅い遅いと言われるけども

ゼファー400に関して遅いだとか言う方がいるが、街乗りからツーリングまでこなすことは十分に可能である事や、このバイクに速さを求めて乗る人も少ないと思う。

はっきりと言えば、なんて事のないネイキッドバイクがヒットを記録したのであって、早さよりかは楽に乗れるor付き合えるモデルとして発売されてる事が、このバイクの魅力の一つだと言えます

ただそれよりもゼファー400の魅力と言えばやっぱり懐古調な見た目ですよね

または、人気バイクなので、カスタム用品が多くカワサキの名車に変えれるキッドも豊富で飽きさせないのも魅力です。

 盗難の危険性が高い

出典:http://www.bikebros.co.jp/

人気モデルである事で、一番大変なのが、保管方法ですね。
Zシリーズまでとは言いませんが、それでも盗難される確率は高いので、十分に注意してくださいね。

やれてる車体が多いの事

中古車で購入する時は、十分に注意が必要です

某オークションサイトで距離が1万キロで破格な値段で売られている
ゼファー400は、ほとんどがメーター改ざんしています

稀に正しい出品をしてくれる方もいますけど、ゼファーとZRX専門でメーター改ざんを行ってくれる場所があるぐらいなので、過度な期待をしない事

この年式なら3万キロって普通ですからね。

一番は、メンテナンスをしっかり行われているのか、消耗部品やゴムやベアリングなどを変えられているのかなど、ほかの点をチェックしてください

ゼファー400の最高速は150~160㎞

正直に言えば、古いので好調なゼファー400での速度がはっきりとわかりません

個体差も含めた上で、最高速は150~160㎞と言われています。

また、最高速まで達するまでの時間がどうしてもかかるので遅いと呼ばれてしまうのかもしれませんが、日常で使う分にはなんら不満はないと思います

ゼファー400の燃費は一般的ぐらい

個体差が出ますので参考程度ですが、おおよそ一般道では、19L

高速やツーリング時では23前後と言われています

エンジンの調子や吸排気系、ライダーの体重でも変わる部分ですが、著しく悪い方はキャブレターのOHをオススメします


スポンサーリンク

ゼファー400おすすめのカスタム

ゼファーの素敵な部分はカスタムパーツが豊富な事や
外装キットを使って、Zシリーズの車体に仕上げられる事ですね

今回は、主に外装の違いをあげて、あなたに役に立つカスタムをご紹介します

ゼファー400 Z400FX E4カラー


Z400FXの最終型F4カラーをゼファーで再現したモデル

RPM管など旧車に人気なマフラーやセブンスターホイールなどを使った旧車風カスタム

ゼファーは旧車好きな方からも人気が高いバイクなので、レトロ形にまとめあげるのもおすすめですね

ゼファー400 ZⅡ仕様

H.39さん(@k.ryo877)がシェアした投稿

ゼファー400をZⅡ仕様にしたカスタム

特にZ2仕様で大切なポイントはテールカウルの角度とシートだと言えます

このバランスが悪いとやたらケツ上がりになりZⅡ風な車体にきまりません、もしも変だなと思ったらサイドから見ると納得いくと思います

ゼファー400 MK-Ⅱ仕様

大樹さん(@dai__towa)がシェアした投稿 –

KZ1000MK-Ⅱの外装キッドを使ったカスタム
タンクカバーを使って角Z特有のフォルムを再現されています。

どうしてもMK-Ⅱは高いバイクなのでゼファーで再現して乗るもの十分に所有欲を満たしてくれるはずです

ゼファー400 Z400FX仕様

私みたいな素人からすれば、足回りを変えたZ400FXに見えてしまうカスタムです

ただ、唯一判断が効くのはステップ付近のフレームの形状でしょうか。
それにしてもFXですと紹介されたら私は素直に納得してしまいそうです。笑

ゼファー400 カフェレーサー仕様


角タンクにアルフィンカバーシングルシートと現在流行りでもあるカフェレーサーカスタム

ただ、カフェレーサーにまとめると言ってもシートのバランスが難しいので、シート下にゴム板などを入れて高さを調整しなければならい場面もでてきます。

ご自身で高さが足りないと思った時にはゴム板です!

ハーフロケット

独創的なゼファー400で作られるカフェレーサースタイル

フロントフォークも倒立タイプに変更し、リアサスペンションのマウント位置を加工されてるように見えます

思い切ったシングルシートの短さとフロント回りのボリュームがアンバランスな具合がいいですね

タンクにはCBの物を使ってるように見えます

デュアルカウル

フレームから塗装されたデュアルカウルカフェレーサー

最近はフルカウルを使い、マウント位置を低くつけるカフェレーサー仕様がはやっています

その中でもあまり見かけないのがデュアルカウルを使ったものです。
どうしても、シングルよりもワルっぽく見えがちですが、ここまで再現してしまえば
カッコよくオシャレなバイクに仕上がりますね

ただ、お店ならではの加工もあるはずなので、素人では厳しい部分もあるかもしれません。

ゼファーは時代にピッタリとはまった

今もレプリカバイクが人気になっていますで、もしかしたら懐古調なネイキッドバイクがメーカー側も作ってくれるかもしれませんね

ただ、ゼファーシリーズは偉大なバイクですので気になる方は間違いなく買いですよー!

このバイクの後に発売されたゼファー400Xは馬力UPし、より乗りやすさを向上させたモデルです

コメント

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロックを検出しました!

ブラウザの拡張機能を使用して広告をブロックしていることが検出されました。

ブラウザの広告ブロッカーの機能を無効にするか、ホワイトリストに追加して「更新」をしてください

タイトルとURLをコピーしました