CB400SF(NC31)のマフラーを交換したいんだけど、種類はどんなのがあって音に違いはあるの?
こんな疑問に答えます
最近は街中でめっきりと見かけなくなった初代CB400SF(NC31)
CB400SFシリーズは熟成を重ね様々なモデルが販売されていますが、この初代モデルは中古価格が手ごろになり、ストリートファイターやネオカフェレーサーのカスタムベースにもなってきています
そこで今回は、CB400SF(NC31)に取り付けられる社外マフラーの排気音とデザインについてまとめました
新品、中古マフラーを選ぶ時に参考にしてください!
CB400SF(NC31)の純正サウンドはこんな音
●重量 | データなし |
●音量 | データなし |
社外マフラーの排気音を聞く前にまずは、CB400SF(NC31)の純正サウンドを聞いておきましょう
エンジン始動時から聞こえてくる音は、ホンダらしく非常に静かなサウンドです。これぐらいの年月が経過すると、純正であってもマフラー内部が劣化しているケースが多い中、消音性は全く衰えた様子はありません
これなら閑静な住宅地や早朝、深夜に通勤、通学される方なら最も利用しやすいでしょう
こちらの排気音を参考にして、社外マフラーの音を聞き比べてみてください
CB400SF(NC31)のマフラー交換時に必要なガスケット
・エキゾーストパイプガスケット 18291-MV9-000
・ガスケットマフラー(ジョイントガスケット) 18292-MV4-000
CB400SF(NC31)で販売されていたマフラーはスリップオンとフルエキゾーストの2つです。あなたが購入予定のマフラーに合わせて、必要なガスケット用意しておいてください
フルエキゾーストマフラーに交換する場合は
フルエキゾーストマフラーを装着する際は、エキゾーストパイプガスケットも4個用意しておいてください
スリップオンはこちら
1996年製以降のスリップオンマフラーを装着する際に、利用するのはガスケットマフラーです。こちらは1個利用します
CB400SF(NC31)流用できるマフラー
CB400SF(NC31)に流用できるサイレンサー部分はRVF400、CBR400RR(NC29/NC39)です。しかし、こちらも特別種類は多くありません
フルエキはCB-1を流用した方がいましたが、の元になったCBR400RR(NC29/NC39)については不明です
ただある程度の加工出来る方なら取り付ける事はできるはずです。それでも現物合わせが可能な方でないと装着できません
CB400SF(NC31)おすすめ社外マフラー4選
まとめ
●CB400SF(NC31)おすすめ社外マフラーまとめ!
・最安値でマフラーを選ぶならRealize Ariaスリップオン
・排気音量が大きいのが好みならRPM 67Racing
・なるべく小さい音量で利用したい人はYOSHIMURA Slip-Onサイクロン
YOSHIMURA CB400SF(NC31) Slip-Onサイクロン
●材質 | サイレンサー : データなし カーボンカバー |
●重量 | 2.3Kg |
●音量 | 近接 : 90dB |
●適合年式 | NC31 バージョンS/R |
国内で最も人気が高く、有名なマフラーブランドとして知られるヨシムラからはSlip-Onサイクロン

ラウンドタイプにカールエンドと定番人気のスリップオンマフラーです
シェルサイズが全体的に太く、サイレンサー自体が大きいので、存在感ある見た目に仕上がっています。画像の通り普遍的内容ですが、スタイルは非常に良いですね
●YOSHIMURA CB400SF(NC31) Slip-Onサイクロンの音は?

野太いマルチサウンドで、存在感ある音に仕上がっています。ただ反響がしやすい場所で映像を収録しているので、実際耳にする音はもう少し控えめな音になっています
●YOSHIMURA CB400SF(NC31) Slip-Onサイクロンおすすめ度
Realize CB400SF(NC31) Ariaスリップオン
●材質 | サイレンサー : チタン製 パイプ差込口 アルミ合金 |
●重量 | 2.3Kg |
●音量 | 近接 : 94dB以下 |
●適合年式 | ・1992年~2006年 ・NC31 バージョンS/R |
●備考・付属品 | サイレンサー差込50.8φ |
メイドインジャパンにこだわり自社工場で、高品質かつ手頃な価格で販売してくれるRealizeからは Ariaスリップオン

サイレンサーの形状はラウンドタイプを採用し、エンド部分はスラッシュカットに仕上げられたスリップオンマフラーです
シェルサイズは100φなので、特別細くはありませんがチタン製を取り入れてあるので、数字よりも引き締まった外観に仕上がっています
また、スリップオンながらCB400SF(NC31)で最も手軽に購入できるマフラーです
●Realize CB400SF(NC31) Ariaスリップオンの音は?

バッフル装着時のアイドリング音は適度なボリュームなので、暖気なら対応できそうですが、高回転は比較的大きかったです。そして、後半のバッフル無しの映像になると、低音の主張が強くなっています。ただ、音量に関してはそこまで大きくなっていませんでした
●Realize CB400SF(NC31) Ariaスリップオンおすすめ度
出典:Rakuten値段も他社より安くマフラー音も気に入ってます。買って良い品
MORIWAKI CB400SF(NC31) ONE-PIECE
●材質 | パイプ : スチール カラー : 耐熱ブラック |
●重量 | データなし |
●音量 | 91dB |
●適合年式 | 1992~1998年 ・Ver R/S取り付け不可 |
●備考・付属品 | ・オイル交換 : 〇 ・オイルフィルター交換 : 〇 ※本商品は受注生産 |
バイクレース黎明期から参入し、現在も幅広くパーツを開発しているモリワキからはワンピースマフラー
モリワキ ワンピースと言えば、黒ショート管の別名で人気の高いマフラーの1つです
こちらの製品はテールエンドが跳ね上げされたタイプで、現行よりのデザインを採用しています。右バンク時に腹下を擦る事無く走行できるので、走行時の不安は一切ありません
●MORIWAKI CB400SF(NC31) ONE-PIECEの音は?

アイドリング時は、アクセルで軽く煽っても消音がしっかりとされていて、メーカー公表値に近い排気音です。ショート管+音量をなるべく抑えた物を探しているならモリワキ製が最もおすすめします
●MORIWAKI CB400SF(NC31) ONE-PIECEおすすめ度
RPM CB400SF(NC31) 67Racing
●材質 | サイレンサーカバー : アルミ エキゾーストパイプ : スチールメッキ |
●重量 | データなし |
●音量 | 99dB |
●適合年式 | 1992~1998年 |
旧車乗りを筆頭に高音サウンドが魅力的なRPMからは67Racing

1980年代にRPMが製造していたRPM-4in2in1 F-TYPEの外観と音質を現在に再現したのが、67Racingです。サイレンサーの形状が67φと細く特徴的な形状をしています
●RPM CB400SF(NC31) 67Racingの音は?

マフラー出口で撮影された映像なので、実際に耳にするよりも大きな音となっていますが、クリアなマルチサウンドで非常にレーシーに聞こえてきます。ただ映像を見ているとエンドバッフルが装着されていないので、加工済みかもしれません。ノーマルはもう少し音量が抑えられていると考えておいてください
●RPM CB400SF(NC31) 67Racingおすすめ度
NC31でおすすめしているマフラーは以上です
他にもショート管タイプなら新品でマフラーが販売されていますが、パイプ径が細く爆音すぎて街乗りには、利用しづらい物が多かったので、ここでは紹介していません
また、NC31は現状カスタムパーツが豊富な車種ではありますが、段々と少なくなってきています。「あの時買っておけばよかった…」なんて事にはならない為にも、気になるパーツは早めにゲットしておいてください
⇒次ページからは、CB400SF(NC31)でおすすめの中古マフラーについて解説します!
コメント