Ninja650/Z650(ER650H/S)のマフラーを交換したいんだけど、種類はどんなのがあって音に違いはあるの?
こんな疑問に答えます
2022年の排ガス規制に適合し、型式が8BL-ER650Hに変更となったNinja650/Z650
翌年の2023年にはトランクションコントロールが標準装備され型式が8BL-ER650Sに変更されています
まだどちらの車種も販売されているマフラーは多くありませんが、現状選べる製品をまとめました。良ければ参考にしてみてください
Ninja650/Z650(ER650H/S)純正サウンドはこんな音
●マフラー重量 | データなし |
●排気音量 | データなし |
社外マフラーの排気音を聞くまえにまずは、Ninja650/Z650(ER650S)の純正サウンドを聞いておきましょう
エンジン始動時からトコトコと優しい音色で、ノーマルに相応しい音でした。これなら早朝、深夜にエンジンを始動しても周り近所に迷惑かけることも少ないでしょう
こちらの排気音を参考にして聞き比べてみてください
Ninja650/Z650(ER650H/S)のマフラー交換時に必要なガスケット
✔ エキゾーストパイプホルダー 11061-1373
Ninja650/Z650(ER650H/S)で販売されているマフラーは、今のところフルエキゾーストが主流です。なので、交換時にはエキゾーストパイプホルダーを2個用意してください
取り付けるマフラーの種類によっては液体ガスケットを所有しておくと作業がスムーズに進みます
Ninja650/Z650(ER650H/S)おすすめ社外マフラー
まとめ
●現状最安値で購入できるのはSC-PROJECT SC1-R GTサイレンサー
TRICK STAR Ninja650/Z650(ER650H/S) フルエキゾーストマフラー
●材質 | チタン製 |
●重量 | データなし |
●排気音量 | 近接 : 87dB 加速 : 82db |
●備考・付属品 | サイレンサーバンド マフラースプリング マフラーステー |
サーキットで培った技術と独自の理念を結集し、高品質なエキゾーストマフラーを生産販売しているTRICK STARからは政府認証フルエキゾーストマフラー
Ninja650
Z650
ラウンドタイプサイレンサーにカールエンドと、バイクマフラーでは定番人気の仕様で作られた製品です
●TRICK STAR Ninja650/Z650(ER650H/S) フルエキゾーストマフラーの音は?

音が広い切れていないのか、遠くに感じるサウンドですが、ドコドコとした軽快な排気音と共に、回転数が上昇すると力強い音に変化しています
●TRICK STAR Ninja650/Z650(ER650H/S) フルエキゾーストマフラーおすすめ度
他に、ブラックエディション(チタン)、ステンレス
、チタン
も販売されています
SC-PROJECT Ninja650/Z650(ER650H/S) SC1-R GTサイレンサー
●材質 | サイレンサー : チタン パイプ : ステンレス エンド : カーボン |
●重量 | 4.6㎏ |
●排気音量 | データなし |
●備考・付属品 | SC-Project ステッカー ホモロゲーションカード |
数々のバイクレースにマフラー提供をして、国内でも人気になってきているSC-PROJECTからはSC1-R GTサイレンサー
変形五角形をベースにした異形型サイレンサーを採用し、エンド部分は同じく異形型ですが、カーボン素材を使って若干すぼまったデザインで仕上げられています
SC-PROJECT SC1-R GTサイレンサー マットブラック

●材質 | サイレンサー : チタン パイプ : ステンレス エンド : カーボン カラー: マットブラック |
●重量 | 4.6㎏ |
●排気音量 | データなし |
●備考・付属品 | SC-Project ステッカー ホモロゲーションカード |
●SC-PROJECT Ninja650/Z650(ER650S) SC1-R GTサイレンサーの音は?

レブまで回した音ですが、かなり消音がされていて控えめな印象です。また加速音に関しても純正+α程度に聞こえてきます
●SC-PROJECT Ninja650/Z650(ER650S) SC1-R GTサイレンサーおすすめ度
AKRAPOVIC Ninja650/Z650(ER650H/S) レーシングライン
●材質 | チタン製 |
●重量 | データなし |
●排気音量 | データなし |
●価格(税込み) | データなし |
欧州最大のエキゾーストブランドとして知られ日本でも絶大な支持を得ているAKRAPOVICからはレーシングライン
Ninja650
Z650
異形型サイレンサーをフレームに沿って配置し、エンド部分はスラッシュカットを採用したマフラーです。軽量かつスポーティーな見た目で利用できる製品です
●AKRAPOVIC Ninja650/Z650(ER650H/S) レーシングラインの音は?

低音でドコドコと言う音ではなく高音が強まったパカパカと叩きつける音によく似ています。より分かりやすい音がAkrapovic公式サイトで聞けるのでこちらも試してみてください
●AKRAPOVIC Ninja650/Z650(ER650H/S) レーシングラインおすすめ度
現在、購入できるマフラーは以上です
また、カスタムパーツに関しても、まだ出揃っていないので汎用品を上手に使って便利な仕様を目指してみてください

現状選べる中で特におすすめなのは、メーターパネルプロテクションフィルムです。走行中に太陽の光で見えづらくなってしまう液晶メーターに張ると反射を防いでくれます
コメント