XSR700(8BL-RM41J)のマフラーを交換したんだけど、種類はどんなのがあって音に違いはあるの?
こんな疑問に答えます
2022年に型式が8BL-RM41Jに変更されたXSR700
令和2年の排ガス規制に適合すべく簡易的なマイナーチェンジでしたが、LEDヘッドライトを標準装備した点や、白黒反転したメーターなど各所に手が加えられています
今回は、XSR700(RM41J)の社外マフラーをいち早く交換したい方に向けて暫定としてまとめています
XSR700(8BL-RM41J)純正サウンドはこんな音
●重量 | 7.7㎏ |
---|---|
●音量 | データーなし |
社外マフラーの排気音を聞く前にまずは、XSR700()の純正サウンドを聞いておきましょう
前モデルとエンジン自体に変わりが無いので、特別気にする必要はありませんが、映像が古く少し音が籠ってしまっています。それでも純正の範囲でトコトコとした音が聞こえてきました
走行音が聞ける動画もあったので合わせて見てみましょう
ノーマルの範囲ではありますがトルク感のあるドコドコとしたサウンドを楽しめますね。ただ録音している場所とライダー目線で聞く音には違いがあるので、この音よりももう少し大人良いでしょう
こちらの動画を参考にして社外マフラーの音を聞き比べてみてください
XSR700(RM41J)のマフラー交換時に必要なガスケット
XSR700(RM41J)で現状購入できるマフラーはフルエキゾーストタイプのみです
なので、交換時にはエキゾーストパイプガスケットを1個使います
●エキゾーストパイプガスケット
XSR700(RM41J)に流用できるマフラーってある?
同系エンジンであるMT-07(8BL-RM33J)は流用可能ですが、販売されているマフラーは同じです
まとめて紹介しなかったのは、フィッティング画像を同一にすると非常に見づらいので、別々に掲載しています
XSR700(8BL-RM41J)おすすめ社外マフラー
●XSR700(8BL-RM41J)社外マフラーまとめ!
■車検込みで考えるならAKRAPOVIC 一択!
AKRAPOVIC XSR700(RM41J) レーシングラインマフラー(2-1)
■JMCA公認で車検時にマフラー交換する必要がない!
●材質 | サイレンサー : チタン製 パイプ : ステンレス製 |
---|---|
●重量 | 5.7㎏ |
●音量(近接 / 加速) | データなし |
●価格(税込) | 221,100円 |
ヨーロッパ最大級のエキゾーストブランドで知られるAKRAPOVICからはレーシングラインフルエキゾーストマフラー
マフラーの形状は、メガホンタイプのようなデザインですが、膨張室を大きく儲けて消音性を高めています
そして、エンド部分は横向きに配置され、2連のパイプが顔を覗かせる作りでした
形だけで言えば、前モデルとよく似た作りですが、品番からエキパイの形状も大きく変わっています。RM22Jとは互換性が一切ないので注意してください
気になる音は、低音は強くなりトコドコとした音がよく聞こえるようになっています。ただ音量に注目すると純正+α程度にしか感じられませんでした
アクセルを回すと、2気筒のドカドカとした音までとは言わないものの、しっかりと変化は見られました
これが走行音になると、もっと気持ちの良いサウンドが聞こえるはずです
RM41J用マフラーとして販売されているのはAKRAPOVICのみです。カスタムパーツもまだ多くはないのでもう少しお待ちください
XSR700(RM41J)オークションやフリマでマフラーは見つけられるか
新品だけでなく、XSR700(8BL-RM41J)の中古マフラーについても調べてみたところ、出品数は無く現状は購入できません
もう少し社外マフラーが販売されてから探すのをおすすめします
もう少しマフラーが出揃うまで待った方がいい
現在はアクラポビッチしか社外マフラーが選べないので、どうしても交換したい方以外はもう少し出揃ってから選ぶのをおすすめします
また、新しいマフラーの情報をキャッチしたら更新していくのでお楽しみに
コメント